子育て心理学

ココロ貯金®︎【ス…

石橋やえインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】
講師名:石橋やえ

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?
・話の聴き方とは?

・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

 オンライン

開催日

どちらも1回目

 ・6月  5日(月)10:00~12:00

 ・6月19日(月)10:00~12:00

受講料

 3,300円(税込)

定 員

 3名(1名より開催)

お申込み

こちらから

ブログ

ブログ:ピアノと共に 子育てトレーニング


はじめまして。
「がんばる力」の専門家、石橋やえです。

2人の子どものお母さんをしています。
息子は巣立ち、東京で一人暮らしをする大学生。
娘は春から高校生で、絶賛反抗期の山を越えたところです。
子育てを一周終え強く感じていることは、失敗も成功も「通過点」だということ。失敗しても大丈夫。今から挽回できますし、ちゃんと力に変えていけます。

私たち親の究極の願い。それは、
「わが子に幸せな人生をあゆんでほしい」
これだけではないでしょうか。

そのためには、子ども自身に道を切りひらく強さを身につけさせることが大切だと考えています。自己肯定感を育て心を強くする。「自分で考え行動できる子」になるよう、日々の生活の中でトレーニングしていきませんか。

本来楽しいはずの子育てを
「苦しい」と感じてしまうことはありませんか。

あのとき違う対応をしていたらと過去の行いを悔んだり、きょうだいの中でどうにも育てにくいと感じる子がいたり、どうしても上の子(または下の子)優先になってしまったり。

これらはすべて、過去の私が悩んできたことです。

私はピアノ講師もしているため、2人の子どもたちにはピアノを通して継続力とやり抜く力を教えてきました。ところが同じように育ててきたにもかかわらず、娘のときはまったく上手くいきませんでした。

息子の高校受験が終わったとき、娘は小学5年生。「やっと手をかけてあげられる」、そう思ったのに私がピアノの隣に座ることすら拒否されました。アドバイスでもしようものなら、蓋を閉めて終わり。何ごとにも飽きっぽい娘に対し、失望のような気持ちをもってしまったこともあります。

なすすべもなく時は流れ、中2になった娘は絶賛反抗期に突入。
「うざ、きも、だる」
何をいってもそれ以外の言葉は返ってこなくなりました。娘の心を開こうとあれこれ試みるもうまくいかない日々。心にトゲが刺さっていくようでした。

息子の中学受験に始まり、高校、大学、と受験ばかりの8年間。
知らずしらずに娘を後回しにしていたのかもしれない。
そういえば、10歳のときの1/2成人式という学校行事では「お兄ちゃんばかりかまってないで私もかまって下さい!」という衝撃のお手紙を受け取ったことがありました。あのときにもっとしっかり向きあっていれば……。後悔ばかりでどうすればよいのか正解がわからず、東ちひろ先生の講座に飛び込みました。

正直「こんな簡単な事で?」と思いながらも、できるときにできるだけ、ココロ貯金Ⓡを貯めていきました。
すると、たった3カ月で不思議な変化が。
車に乗れば後部座席に座り会話を拒否していた娘が自ら助手席に座り、学校や部活のこと、好きなYouTubeのことなどを話してくれるようになったのです。また、忙しい部活や塾の合間をぬってピアノの練習までするように。飽きっぽく努力や継続が苦手だった過去の姿をみてきただけに、目を疑いました(笑)。

子どもを良くしたい=叱るのではなく、ママが叱らず笑顔でいられて、子ども自身が変わっていく。ココロ貯金Ⓡは大変具体的で、実行しやすいメソッドだと感じています。

ココロ貯金Ⓡを貯めながら「がんばる力」を育てていくと、
お子さんはこんな風に変わっていきます。

①「心が安定」し、穏やかになる
② 勉強も習いごとも「コツコツと継続できる」ようになる
③「自分の力を信じ」手が届かなそうでも「チャレンジできる」ようになる
④「失敗しても折れない」心が育つ
⑤「笑顔」がふえる。

ママにはこんな変化が起こります。

①ガミガミ言わずによい方向に導く方法がわかる
②望ましくないことが起こっても落ち着いて対処できる
③ガミガミ言わずにすむので、自己肯定感があがる
④ブレない軸ができ、子育てがラクになる
⑤「笑顔」がふえる。

長いようで短い大切な親子の時間。
ママが笑顔で子育てができるようにお手伝いしたい。
そのために、親子で自己肯定感を高めながら、
自分で考え行動できる子に育つ方法を伝えていきたい。

私の心からの願いです。

まずはお話しをきかせてください。
お子さんのタイプにあった「がんばり方」を一緒に考えていきましょう!
お気軽にご相談くださいね。

石橋やえ

著書(Kindle本カテゴリー1位を獲得):
「がんばれる子」だけがしっていること:20年の子育てと100人の生徒から学んだ何歳からでもできる強い心の育て方
https://amzn.to/3uKouDt

ブログ:ピアノと共に 子育てトレーニング

 
 
子育て心理学

ココロ貯金®︎【ス…

山岡恭子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】
講師名:山岡恭子

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?
・話の聴き方とは?

・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

オンライン

開催日

 

■1回目 開催日 6月  8日(木) 10:00〜11:30

■2回目 開催日 6月10日(土) 21:30〜23:00

受講料

¥3,300税込

定 員

4名

お申込み

こちらから

ブログ

yamakyoのブログ。

長男は、不登校から学校復帰を経て、中学受験に挑戦!春から中学生に!

こんにちは!

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの山岡恭子です。

生まれも育ちも北海道ですが、現在は千葉県に住んでいます。
小6、小3の男の子を育てています。

私が子育て心理学講座を受けたきっかけは、長男の不登校でした。

学校での辛い経験から、学校に行けなくなってしまった長男。

「なぜ、こうなってしまったの?」
「まさかうちの子が・・」

これが率直な気持ちでした。

長男の気持ちに寄り添いたい、気持ちを理解したいという想いから、私は、様々な講座で学びました。
学んだ講座は、コーチング講座、コミュニケーション講座、発達科学関連講座など数知れず。。

そして、講座ジプシーだった私が、最後に学んだのが、子育て心理学協会の講座でした。

わかりやすい、少しずつ取り入れやすい、ママに優しい!といった子育て心理学協会の内容が、私にはとても合っていました。

その後、長男は、少しずつ本来の明るさ、元気さをとり戻していきました。
転校、フリースクール、学校復帰へのスモールステップを経て、現在は、朝から登校し学校生活を楽しんでいます。

たくさん涙したこともありますが、現在は、親子ともに笑顔で過ごしています。

小学生のお子様の子育てで悩んでいらっしゃる方のお力になれたら嬉しいです。

yamakyoのブログ。長男は、不登校から学校復帰を経て、中学受験に挑戦!春から中学生に!

山岡 恭子

 

 

 
 
子育て心理学

ココロ貯金®︎【ス…

山岡恭子インストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】
講師名:山岡恭子

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?
・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

オンライン

開催日

どれも第1回の日程

■1回目 開催日 5月18日(木) 10:00〜11:30

■2回目 開催日 5月25日(木) 22:00〜23:30

受講料

¥3,300税込

定 員

1名より開催

お申込み

こちらから

ブログ

yamakyoのブログ。

長男は、不登校から学校復帰を経て、中学受験に挑戦!春から中学生に!

こんにちは!

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの山岡恭子です。

生まれも育ちも北海道ですが、現在は千葉県に住んでいます。
小6、小3の男の子を育てています。

私が子育て心理学講座を受けたきっかけは、長男の不登校でした。

学校での辛い経験から、学校に行けなくなってしまった長男。

「なぜ、こうなってしまったの?」
「まさかうちの子が・・」

これが率直な気持ちでした。

長男の気持ちに寄り添いたい、気持ちを理解したいという想いから、私は、様々な講座で学びました。
学んだ講座は、コーチング講座、コミュニケーション講座、発達科学関連講座など数知れず。。

そして、講座ジプシーだった私が、最後に学んだのが、子育て心理学協会の講座でした。

わかりやすい、少しずつ取り入れやすい、ママに優しい!といった子育て心理学協会の内容が、私にはとても合っていました。

その後、長男は、少しずつ本来の明るさ、元気さをとり戻していきました。
転校、フリースクール、学校復帰へのスモールステップを経て、現在は、朝から登校し学校生活を楽しんでいます。

たくさん涙したこともありますが、現在は、親子ともに笑顔で過ごしています。

小学生のお子様の子育てで悩んでいらっしゃる方のお力になれたら嬉しいです。

yamakyoのブログ。長男は、不登校から学校復帰を経て、中学受験に挑戦!春から中学生に!

山岡 恭子

 

 

 
 
子育て心理学

ココロ貯金®︎【ス…

青空なほインストラクターの講座
講座名:ココロ貯金®︎【スピード入門講座】
講師名:青空なほ

講座の
主な内容 

・ココロ貯金とは?
・話の聴き方とは?
・イライラ感情・不安感情との上手なつき合い方とは?

場 所

栃木県宇都宮市簗瀬町
(詳細はお申込の方にご連絡します)

開催日

どれも第1回の日程

5月19日(金)22:00~23:30

5月24日(水)10:00~11:30

5月31日(水)10:00~11:30

受講料

13,200円(税込)

定 員

4名(1名より開催)

お申込み

こちらから

ブログ

ブログ:『【おうち療育】でわが子の個性を楽しく、ぐんぐん伸ばそう!


栃木県宇都宮市在住の青空奈歩(あおぞら なほ)です。
小学校への行き渋りを経験した小3の娘、注意欠如多動性障害(ADHD)・自閉症スペクトラム障害との診断を受けている小1の息子のママです。

 

 私の子育てのモットーは「我が子のサポートを、私が楽しむ!」。
家庭内で子どもとの関わりを増やし発達を促す【おうち療育】を、私自身も楽しみながら日々の生活に取り入れています。

 

息子の3歳児健診で「一度発達支援センターに行ってみてください」と言われ、泣いてばかりいたころ。娘が小2のとき、学校に行きたくないと泣き叫んでいるのに無理やり行かせようとしていたころ。


 当時の自分の気持ちを振り返ると、我が子に親の思い通りの道を歩んでほしいという支配欲に似た感情があったのだと、今なら分かります。私は私、子どもは子ども。子育て心理学と出会えたからそう割り切ることができ、今の穏やかな毎日があります。
息子は支援学級と通常学級を行き来しながら、彼のペースで成長しており、娘は無遅刻無欠席で小学校に通えるようになりました。

 

私の子育てのゴールは、いつの日か、子どもたちが主体性を持って私の元から自立していくこと。そのために、今私にできることはすべてやろう、と動いてきました。
発達障害を持つ息子にとってベストな環境を整えるために、受けられるサポートはすべて受けられるよう、東奔西走しました。学校に行きたくないけれども、勉強は嫌いではない娘にとっての最善の居場所を見つけたくて、情報をたくさん集めました。


 【おうち療育】を軸にしながらも、子どもと第三者との関わりも大切にしていきたいと思ったからです。その経験から、お子さまへの接し方のアドバイスはもちろん、自分が体験したからこそわかる、発達障害を持つ子や行き渋りの子を取り巻くリアルな事情もお伝えできます。

 

たくさんの人に助けられて子育ての悩みを乗り越え、今の私があります。今度は私が、悩める方のお役に立つときだと思っています。相談してくれたママさんたちは、私と話していると前向きになれる、明るい気分になれると言ってくれます。お子さまのことで悩み、どんよりした気分の方は、ぜひ一度お声がけください。一緒に楽しく「うちの子専門家」になる方法を考えていきましょう。お母さんの心に青空が広がりますように!