●子どもは、自分を…

●子どもは、自分を守るために、ウソをつく



こんにちは、東ちひろです。


子どもがウソをつくときは、自分を守ろうとしています。


悪事をはたらこうとは、通常思っていません。


だから、「ウソをついてはいけない」って、怒りすぎなくてもいいですよ。

o0480031913591631759


私の電話相談を受けられたケースでは、ママが子どもの話をたくさん聞いて、小さなことも認めるようになったら・・・・・不思議とウソが減少しています。


ちょこっと、タイムラグがありますが、「大好き」を伝えることが先決です。

 

 

子育て心理学インストラクターが開講する講座はこちらです

 

 今まで一括お支払だった子育て心理学講座は、各コースごとに受講しやすくなりました。

MISSHA子育て心理学講座「ココロ貯金入門コース」

 

MISSHA子育て心理学「ココロ貯金ベーシックコース」

7/3 愛知  外間よしこインストラクター 
7/9 兵庫 久松弘枝インストラクター

 

■最新情報はこちら■

□ 【受付中】6/23「子どものやる気と自信を引き出すちょっとしたコツ@東京

 □【満席】6/16グループ子育て相談会@東京

 

□【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪  
ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます  

名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

≪東京2期≫

花ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)

花ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)

花ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)

子育て心理学講座事前受付はこちらです

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら



●習い事を続ける約…

●習い事を続ける約束を守りません

 

こんにちは、東ちひろです。

 

お子さんが習い事をしているというご家庭も多いと思います。

 

習い事をはじめる前に「ちゃんと続けられる?」「練習もがんばれる?」とお子さんに念を押すお母さんもいらっしゃると思います。

 

その場合、ほとんどの子どもは「うん、大丈夫」と言います。

 

でもね、子どもは先の見通しが出来ません。

 

たしかに子どもはお母さんに「ちゃーんと練習する」とも言いました。その時の気持ちには嘘いつわりはありません。

 

でも・・・・・友達と遊ぶ時間が減るって・・・・「し・ら・な・か・っ・た」のです。

 

練習も「やりたいとき」だけではなく、「やりたくないとき」「大好きなテレビを見たいとき」「面倒くさくなったとき」も練習をするという実感がないのですね。

 

まあ、子どもの見通しってそんなものです。

 

だから、「ちゃんと練習するってウソをついた」のではないのです。おこちゃまですからね。何事も未熟です。

 

では、習い事をどう考えるといいのでしょうか?

 

まずは、「続かないことがあるかもしれない」ことを想定しておきます。

 

どんな習い事も特に最初はお金がかかりますからね、親としてはそんなに簡単にやめられるともったいないです。

 

しかも、あっさりやめると根気がない子どもになりそうですしね。

 

まずは、あっさりとやめない防止として、習い事に行っていること自体をきっちりと認めていきます。

 

「お疲れさん、学校が終わってからのスイミングなのによく頑張ったね」

 

「寒くなるとピアノの練習って指が動きにくいよね」

 

とちょっとねぎらう気持ちを伝えていきましょう。


t02200258_0404047312746438714

何事も「当たり前」ではありません。

 

そして、スイミングだったら、まったくやっていない子どもに比べたら寒い冬場も泳いでいるわけですから、体力作りにはなるはずです。

 

ピアノだったら、まったくやっていない子どもにくらべたら、楽譜を読むことは上達するでしょう。

 

それくらいに気長に見守る方がいいですね。

 

習い事は、学校の勉強とくらべて、他の子どもとのレベルや級の違いがわかりやすいです。

 

その分、お母さんが子どもを怒ってしまいやすいと言えます。

それでは、何をしているのかわからなくなってしまいますね。

 

ほどよい加減、よい加減が大切です。そして、援護射撃として「応援だけ」はしておきます。


子どもは親が何もしないのに、勝手にどんどん頑張ることは・・・・かなり稀でございます。



 

 

▼子育て心理学インストラクターが開講する講座はこちらです

 今まで一括お支払だった子育て心理学講座は、各コースごとに受講しやすくなりました。

MISSHA子育て心理学講座「ココロ貯金入門コース」

 

MISSHA子育て心理学「ココロ貯金ベーシックコース」

7/3 愛知  外間よしこインストラクター 
7/9 兵庫 久松弘枝インストラクター

 

■最新情報はこちら■

□ 【受付中】6/23「子どものやる気と自信を引き出すちょっとしたコツ@東京

 □【満席】6/16グループ子育て相談会@東京

 

□【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪  
ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます  

名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

≪東京2期≫

花ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)

花ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)

花ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)

子育て心理学講座事前受付はこちらです

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

子どもの行き渋りが…

子どもの行き渋りが改善したママがやってみたこととは?


こんにちは、東ちひろです。


わたしの子育て電話相談でよくあるケースは、こんな感じです。


【1】発達障害の関係(特にグレーゾーン)
【2】不登校、行き渋り
【3】自分から勉強をしない、兄弟ケンカがヒドイ


さて、今日は【2】不登校、行き渋りについて書きますね。


あなたのお子さんは「幼稚園(保育園・学校)に行きたくない」という日がありますか?


o0640042613594616145



わたしたち親世代は、体調不良でもないのに幼稚園(保育園・学校)を休むのはNGという世代です。


そのため、体調不良でないのに幼稚園(保育園・学校)を休む子のは、ズル休みと感じてしまいます。


実は、かなりの刷り込みなのです。


行き渋り、不登校もココロ貯金が貯まると大きく進展することがよーーくあります。


じつは! 登園・登校をするという決定権は子どもがもっているのです。


親がアレコレと子どもに指示命令をしても、子どもの変化が少ないのです。


そこで、私の子育て電話相談では、ママが出来ることとして「ココロ貯金を貯めること」をお伝えしています。


今日ご紹介するお母さんは、毎日お子さんと一緒に別室登校をしています。


このお母さん、本当に偉い方です。

 

それがですね、子育て電話相談を開始したあと、あきらかに変化しています。


まだ完全に教室復帰ではありませんが、ココロ貯金が貯まると、細かいところから、どんどん改善されていきます。


表情が明るくなるとか、言葉数が増えるとか、意思表示ができるようになるとか、です。


その延長線上に子どもの学校復帰がまっています。


  ◆小3男の子、中2男の子ママ

小3の息子は、現在私と一緒に別室登校をしています。

これでいいのかしら?と不安になり、東さんの子育て相談を受けました。

東さんは、現在の私が出来ることを、具体的に教えてくれました。

最近では、スキンシップを多くする事と、子どもの話を「うんうん」と聞くようにしています。

すると、最近息子の表情がどんどん明るくなってきました!

また、今までは、別室登校の部屋から出なかったのですが、図書室に自分が借りた本を返しに行ったり、お友達と話をすることが増えてきています。

少しずつですが、いい方向に向かっていると感じています。

ありがとうございます。


よかったですね!


私は、現在は学校勤務はしていませんが、以前学校勤務していました。

その時、私のペースで生徒にココロ貯金を貯めていました。


そうすると反社会(警察にごやっかいになる子)な子ども、非社会(不登校)な子どもも変化を見せるようになります。


茶髪の子どもも、深夜俳諧する子も、みーーんないい子なんです。


ちょっとだけボタンを掛け違えているだけなのですよ。




子育て電話相談は、20日発行のメルマガより受付を開始します。


気になる方はぜひメルマガをご登録くださいね。


人気の時間帯は、あっという間にふさがっていきますので、ご了承願います。



よくあるパターンは、子どもが学校に行かなくなったら相談を申し込もうという方がいます。


行き渋りの可能性があるのであれば、先にお母さんが出来ることをしておく必要があるのです。


「担任の先生が変わったらうまくいくかも・・・」「もう少し様子を見て・・・」という方もいらっしゃいます。


でも、様子を見るだけでなく、お母さんが出来ること(ココロ貯金)をするのをオススメしております。


「困ったら動く」ではなく、「先に動く」ことの方が、子どもの学校復帰には近道です。



◆子育て電話相談受付は、毎月20日発行のメルマガより行います。

まだ登録されていない方はこの機会にご登録をおすすめします。


 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

■「心のやさしい子…

■「心のやさしい子ども」に育つ方法はコレ


こんにちは、東ちひろです。

お子さんに、どんな子どもに育ってほしいと思いますか?


お友達をいじめたり、悪口を言う子どもに育ってほしくないですよね。


人の気持ちがわかるやさしい子どもに育ってほしいと思うでしょう。


子どもが生まれた時に、多くの方が「元気でやさしい子ども」に育って欲しいと言いますからね。


では、どうしたら優しい子に育つのでしょうか?


じつは、子どもは百万回「人には、やさしくしなさい!」と言われても、ちっともやさしくは出来ないのです。


「正しい行動」を頭で理解しても、行動が伴わないのです。

そんな時にはね、「魔法の言葉」を使います。


まる


たとえば、何かを取ってくれた時に、「ありがとう」と言うこともできますが、やさしい子どもに育ってほしい場合は、

「ありがとう!やさしい子だね」

ときちんと「やさしい子」と言います。

それは、親が「それ取ってくれる?」と頼んだあと子どもが取ってくれたとしてもです。


たとえ、お膳立て満載で何かを取ってもらえたとしても、必ず「やさしい子だね」と、さも子どもが自分からやったように言います。

ひょっとしたら、物を取ってくれたことと心がやさしいことは別かもしれません。

でもね、「やさしい子だね」と言われた子どもは、自分の行動は、「やさしい子がすることなんだ」と実感します。

「その程度でほめても大丈夫?」と思われるかもしれませんが、これは言ったもの勝ちなのです。

「やさしい子だね」と言われた子どもは、ますますやさしい子どもになります。

ひとは、自分が注目したところが拡大するようになっています。

こんな子どもをぐんぐん伸ばす方法を伝える講座はこちらです。


子育て心理学入門1日講座】

子育て心理学インストラクター養成講座】


 ハート 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

●子育ての相談は、…

●子育ての相談は、誰にしていますか?

こんにちは、東ちひろです。


「子育ての悩みは、つきないな~」と思います。


子どもが小さい頃は、不眠不休の子育てにヘロヘロになることに悩みます。


子どもが大きくなると、子育ての悩みの質が変わってきます。


「ちっとも勉強をしない」
「人に迷惑をかける」
「親の言うことを聞かない」


そんな悩みが大きくなると、次第にママ自身の行動にもブレーキをかけてしまいます。


人間は、悩みがあると「行動」にブレーキをかけるからです。


096921











じつは、それは私も同じです。


そのため、私は、仕事で「困ったな~」という時、仕事が止まらないように。コンサルさんを依頼しています。




子育ての悩みは女性特有のところがありますね。


だから、夫に話をしても「そんなの、いつかは治る」「自分が気がつかないといけない」とひと言で終わる場合もあります。


実家の親に相談すると、「あなたが悪い」「うちの子とは違う」なんてことを言われることもあります。


関係性が近いので、痛いくらいに本音を言われてしまいます。




もしも、あなたが子育てに悩みがあったら、できるだけ早くスッキリさせてください。


私でなくてもいいのですが、お金を払ってでも専門家の門を叩いてくださいね。


子どもを変えることにエネルギーを費やすのではなく、自分ができることにエネルギーを費やしましょう。




あああああ、5月の子育て電話相談、予約開始しています。


子育て電話相談
の詳しいことはこちらです。




 ハート 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら
【子育て教材】こちら
【子育て心理学講座】こちら

「宿題忘れ」が多い…

「宿題忘れ」が多い時はこんな時!

こんにちは、東ちひろです。

「学校が休みの時に、子どもが宿題を子どもがちっともやらない!」ということはないでしょうか?
o0500050013579024235
 














親としては、宿題は早く終わらせてほしいと願います。

が、子どもはそうとは思っていないのです。

その「親子の温度差」については、こちらで書きました。

さて、どんな時に子どもは宿題忘れをすると思われますか?

間がない時?

疲れている時?

ダラダラしている時?

じつはですね・・・・・

子どもがダントツ宿題忘れが多い時は、「時間がたくさんあるとき」なんです。

たとえば、連休の翌日や短縮日課で早めに下校する時です。

つまり、「短い時間の管理」と「長い時間の管理」では、後者の方が難しいわけです。

夏休みの宿題もその傾向がありますね。

だから、ママが「金曜日からずっと時間があったでしょ」と怒っても何も解決しないのです。

では、いったいどうしたらいいのでしょうか?

その1つは、「ココロ貯金」です。

ココロ貯金は、車で言うとガソリンにあたります。

ガソリンが入っていない車は押しても引いても動きません。

それよりもガス欠の車にガソリンを給油する方がいいのですね。

一見遠回りのように見えますが、実は安心で確実な方法です。

そして、2つ目は、、、、、

子どもが勉強し始めたら、それを認めます。

「頑張っていいるね~」「最近難しそうだね」と目に見えたことを言うだけでも認めたことになります。


t02200228_0537055713580904936













※このやり方は10歳くらいまでがよく効きます。

それ以上の年齢のお子さんは、もう少しハイレベルな承認しかありません。

じつは、私は、以前中学校でカウンセラーをしていました。

かなりおやんちゃな生徒が多かったのですが、この「認める技術」があったので、大きく悩むことはありませんでした。

子育ては、「ほめる」よりも「認める技術」で一気に楽になります。


悩まないで、お気軽にご相談ください。
【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

受付中子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す!
「子育て心理学1日講座」
「子育て心理学インストラクター養成講座」

 

優しい子どもに育つ…

■優しい子どもに育つ方法とは?

こんにちは、東ちひろです。

あなたは我が子にどんな子に育ってほしいと思いますか?

思いやりのある子、優しい子、明るく元気な子、友達が多い子。

親であれば大なり小なり、こんな子どもに育ってほしいと思うでしょう。

特に「思いやりのあるやさしい子」に育ってほしいと親は願うものです。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

そんなときには、まずお子さんを観察することです。

たとえば、弟や妹の面倒を見てくれていた時に、「ありがとう」と言うこともできますが、やさしい子どもに育ってほしい場合は、

「ありがとう!やさしい子だね~」

と「やさしい子」と言葉にして返して行きます。

 

これが優しい子どもに育つ「魔法の言葉」です。

子どもはいくら「人にやさしくしなさい!」と口で何回言っても、やさしくは出来ないのです。

それは具体的にどの行動が望ましい行動なのか言葉だけでは理解しがたいためです。

そのため、子どもが優しい「行動」をしてくれたときに、きちんと「言葉」にして伝えることで子どもに伝わりやすくなります。

また、人は周りの人のことはよくわかるけれど、自分のことは分からないということがあります。

それは、子どもも同じです。

周りから「やさしい子だね」と言われることで、自分はやさしい人なんだと実感するようになるでしょう。

そして、親がそんな子どもの姿に注目し、その子どもの姿を認めて育てていくことで子どもはもっとやさしい子どもになります。

ひとは、自分が注目したところが増え、広がって行くようになっています。

●アドバイスよりも…

こんにちは、東ちひろです。


子どもの話を肯定的に聴くことが子どもの自己肯定感を高めます。


ここは、よほど法律に触れること以外は、「うんうん」「ほー」と聴きましょう。


親としたら、「勉強はしたの?」「早く寝なさい」とあれこれと言いたいところですが・・・


その言葉だけではなく、きちんと子どもの話に「共感」して、「傾聴」します。


この「共感」と「傾聴」が子どもが活動するためのガソリンになります。


子どもには、指示命令よりもガソリンを入れてあげて、自ら走ってほしいところです。


ママの口数が多くなると、エネルギーいっぱいの子どもは好き勝手に暴走します。


おとなしいタイプの子どもは、無気力になってしまいます。


子育ては、ママが人の話を聴くレッスンです。

■子どもには、〇〇…

こんにちは、東ちひろです。


子どもは、「正しさ」を教えてもやる気を出しません。


たとえば、「片付けはするべきもの」と言ってもダメなんです。


仮に頭の中で「そうか、、、片付けはした方がいいことなんだ」とは理解しても


それが、実際の片付けに結びつくかは別なんです。


じゃあ、子どもはどうしたら自分から片付けをするのでしょうか?


「片付けはするべきもの」と「正しさ」を教えるよりも、


「片付けをすると気持ちがいい」「片付けをするとママにほめられる」


と思うと行動します。


このことは、子育てすべてに共通しています。


子どもは、「正しさ」では行動しません。

出来ないとすぐに逃…

●出来ないとすぐに逃げ出す息子にイライラします【子育てのコツ10】

こんにちは、東ちひろです。今日のテーマはコレ!

ズバリ、子どもの習い事です。

習い事は、結婚と似ていて、「やり始める時」よりも「やめる時」の方が難しい。笑

始める時には、「お金」と「通う時間」と「子どもの意思」でスタート出来ます。

しかし、やめる時はその潮時に悩みます。

きっちりとやめる日を迎える前には、必ずダラダラ通ったり、通っていても成果が上がらなかったりと、紆余曲折したのち辞めます。

そのため、習いごとは、辞める数か月前に親子がモメる時期を通過することになります。


t00520054_0052005413411632486 



我が家のきょうだい構成は…長男・小1、長女・年中、次男1歳です。

相談させて頂きたいのは、長男です。

この子は「出来ない」ことが嫌で、なわとびでもゲームでも勉強でも、出来ない・分からないとなると、グズグズします。

私が、「やめたら?」と言えば「ヤダ!」と言って、イライラしながら続けます。

実は、息子は2歳から今年の夏まで水泳を続けてきたのですが、つい先日、やめてしまいました。

理由は「泳ぐのが嫌い」と言うのですが、小1にしては泳げるほうで、スクールでも上のグループに入れられます。

水泳は体力を維持していくために続けさせたかったのですが、あまりにも嫌だと言うので、かわいそうになり聞き入れることにしました。

しかし、思い返すと、やめさせる判断は正しかったのか分かりませんし、ちょっと上手くいかないと言い訳をして逃げる息子に、すごくイライラします。

でも、これって過去の私自身を見ているようで、このままじゃダメだと、余計に腹が立つんです。

叱咤激励を繰り返してきて、今はもうどうしたらいいか分かりません。

 


t00520054_0052005413411632486 



こんにちは、東です。

こちらのお子さんは2歳から小1まで水泳を続けたとのこと、それはママもお子さんも頑張ってこられましたね。

それがあったから、小1の割には水泳がお上手なんだと思います。

このお子さんが水泳を辞めたい本当の理由はわかりませんが、何か気が向かないことがあったのでしょう。

そして、習い事を嫌がった時に、親が「辞めたら?」と言うと、かなりの確率で、子どもは「イヤだ」と言います。

これは「親の言うとおりになってたまるか」と思っているか、もしくは本当は『ママは、辞めて欲しくない』とわかって言っている節があります。

じつは、習い事は増える一方の時期を通過して、だんだん淘汰されると思うのです。

いずれにしても、いつかは水泳を辞める日が来ることだったでしょう。

それからですね・・・

『習い事をあっさり辞めると根性がない子どもになりそう』と思うママは、簡単に辞めさせまいとします。

まずはね、このお子さんは、2歳から通った水泳の成果はすでに出ています。

これをずっと続けるとさらに伸びることとは思いますが、いつかは辞める日がきます。

それがちょっと早かったわけです。

このお子さんは、学校でも落ち着いているとのこと。

ということは、このママが今まで子育てにかけたエネルギーは、全部お子さんのものになっています。

ココロ貯金®も貯まっている気がします。

下のきょうだいがいるのに、よくぞここまで子育てにエネルギーを費やされたと思います。

習い事は、「急成長する時」と「横ばいの時」があります。

その横ばい時期には、子どもも成果がわからず辞めたくもなります。

私たちがもしも、社会人として仕事をしたとして、まったく営業成績が上がらなければ・・・・

正直言って辞めたくなりますよね。

あああ、話がそれました。

このお子さんはすでに水泳を辞めていらっしゃるので、今後はおうちでたくさん話を聴いて、たくさん触れてあげてくださいね。

一番下のお子さんは自然にスキンシップをするでしょうが、上の子どもは『早く大きくなれなれ!』という感じになりやすいです。

水泳に行っていた時間を、ココロ貯金®を貯める時間と考えましょうか。

そうなれば、水泳以外の能力もぐっと伸びていきます。

水泳以外のものがたくさん伸びればそれは素晴らしいことと思います。ご自愛ください。