子育ては、イライラ…

子育ては、イライラ・ガミガミと向き合うレッスンです

こんにちは、東ちひろです。

2学期が始まった方、お疲れさまでした。
まだ夏休み中の方は、あともう少し!頑張ってくださいね。


夏休み中は、子どもと一緒の時間が長いことと思います。


するとね、、、

通常、子育てママはイライラします。


o0640042713568194688


子どもが不機嫌になり暴れたり、兄弟バトルが多かったり、わがまま状態がいつもより目立ちます。

夏休みが楽しいのは、子ども。

三食作り、宿題が気になるママは忙しいことと思います。

じつはね、子育ては自分の中のイライラ感情と向きあい、それを軽減させるレッスンなんです。

今まで生きてきた中で最も腹が立つ時期が子育て期です。

一方、子どもは、ママのイライラ・ガミガミがなくなると、ぐぐっと伸びていきます。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

子育てはこのイライラ・ガミガミをいかにして軽減させるのかが最大の課題なんですね。

これは、子どもへのイライラ感情を我慢するわけではありません。

子どもが素直になり、安定しているからこそ、ママの心も安定します。

私は書籍も出していますので、それをご覧になって、お子さんがすんなりうまくいけばそれが一番いい方法です。

叱らなくても子どもは伸びます!
「9割は叱ることではありません」【新刊】

82938-1













ただね、、、

子どもによって実はココロ貯金の大きさが違います。

子どもによって、貯まりやすいココロ貯金とそうでもないココロ貯金があります。
o0800086213676686436















つい、ココロ貯金を漏らした時の修復方法も本当はあります。


それをブログだけですべてお伝えすることは難しいです。

お子さんは全員違いますから。じっくりお話を伺わずに勝手にあれこれいうのは無責任です。

そこでね、どうしてもうまくいかない場合は、ママに伴走する子育て電話相談がおすすめです。

最近は、3か月がっつり受けなくても、最初の2か月くらいで十分お子さんの変化が出る方が多いです。

小さいお子さんの場合は、1か月で卒業という方もよくあります。

たった2回でお子さんの変化が実感できる方も多いです。

9月の子育て相談の受付開始しました。

 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

●お母さんの口数の…

●お母さんの口数の多さに比例して子どもが荒れてきます。


こんにちは、東ちひろです。

子どもは、お母さんに自分の話を肯定して聞いてもらうとメンタルが安定してきます。

これが子育てで最も大事なところです。

でもね、、、お母さんはついたくさんしゃべってしまいます。

たとえば「早く起きなさい」「早く寝なさい」「さっさと食べなさい」「宿題はやったの?」とマシンガントークをしてしまいます。

o0176017613541157862









じつは、黙っている方が難しいです。@@

しゃべった方が楽なんですよね。

人は、不安になるとたくさんしゃべってしまいますしね。

つい、あれこれとしゃべりたくなるのですが、「子どもを伸ばしたい」と思ったら、大きな耳、小さな口、そしてやさしいおメメが大事です。

基本的には、ママの話は、子ども以外の人に話を聞いてもらうことが大事です。

夫が無理なら、ママ友もOKです。

一見、ムダな井戸端会議で女性はココロが落ち着くようになっています。

昔から、そうやって女性は、身近なところで日々メンタルを整えています。生活の知恵ですね。



<<発売中!!>>

DVD東ちひろのぐずぐず・ダラダラが減る!

『男の子のやる気をググッと引き出す”ちょっとしたコツ”(男の子編)』


ご検討ください。東ちひろ 

 

■子育て心理学協会最新情報はこちら■

□716

「夏休みスタートダッシュ!子どものやる気を引き出す!子育て心理学実践講座」@東京

□満席7/9「夏休みまでに子どものやる気を引き出す方法」@東京

 

□募集子育て心理学講座@東京  
ベーシック/アドバンス/
マスターコースを分けて受講できます  

詳しいことはこちらです。

□【事前受付】子育て心理学講座@名古屋・大阪  
名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

 

●子どもへのイライ…

●子どもへのイライラが多い時は・・・


こんにちは、東ちひろです。


子育てママは、朝から晩までお休みがない、時には睡眠時間を削っての子育てで、疲労困憊してしまいます。


すると、ちょっとした子どものワガママも、許せなくなるのです。


ということは・・・

子どもを変えることに全力投球するよりも、自分のメンタルヘルスを整える方が良いのです。



●あなたは、何をすると心が落ち着きますか?


●家の中でできることは何ですか?


●子どもが寝たあとに何をしますか?


子育ては、忙しい中でいかにして自分のメンタルヘルスを整えるかのレッスンです♪


t02200165_0480036013086243861









 

子育て心理学インストラクターが開講する講座はこちらです

 

 今まで一括お支払だった子育て心理学講座は、各コースごとに受講しやすくなりました。

MISSHA子育て心理学講座「ココロ貯金入門コース」

 

MISSHA子育て心理学「ココロ貯金ベーシックコース」

7/3 愛知  外間よしこインストラクター 
7/9 兵庫 久松弘枝インストラクター

 

■最新情報はこちら■

□【予告】7/2「子育て講座」(仮)@大阪(近日メルマガより募集開始)

□【予告】7/9「子育て講座」(仮)@東京(近日メルマガより募集開始)


□ 【満席】6/23「子どものやる気と自信を引き出すちょっとしたコツ@東京

□【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪  

ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます
 

名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

≪東京2期≫

花ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)

花ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)

花ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)

子育て心理学講座事前受付はこちらです

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら

かんしゃくが収まる…

かんしゃくが収まると、自分で絵本を読むようになりました。


こんにちは、東ちひろです。


自分が気に入らないことがあると、かんしゃくを起こすお子さんもいますよね。


これは、親が困りますよね、、、、、


しかも、人前で泣き叫ばれると、本当に親の方が泣きたい気分になります(>_<)


私の子育て電話相談でも、コレ、よーーーーーくあるご相談です。


こればかりはね、親が「わがままを言うものではありません!!」とお説教してもダメなんですよ。


たとえ、子どもが「うん、わかった」「もうかんしゃくをおこしません」と言ったとしても、その場限りに終わ
る可能性が高いです。


では、どうしたらいいのでしょうか?


じつは、これもココロ貯金で解消しますよ。


今日、ご紹介するママさんは東の子育て電話相談を受けられました。


あー、たった1回受けただけで、その後のお子さんの変化が出ています。

 

■小1女の子ママ、3歳男の子ママ

うちの娘はかんしゃくが激しく困っていました。

気に入らないことがあるとすぐにキーーーー!!!と泣き叫びます。

そうなると私も主人もイライラします。

東さんの子育て電話相談を受けたあとは、子どもの気持ちが落ち着いているようです。

かんしゃくの回数も減ってます。

私が取り入れたことは、ココロが落ち着く場所をさする、話をよく聞く、体に触れるくらいです。

それなのに、最近ではかんしゃくの回数がぐっと減ってきています。

さらに、小学校で忘れ物をしない方法もお聞きできました。

最近、娘の気持ちが安定しているいで、自分から絵本を読むことも出てきました。

今までだったら、「ママ、読んで~」と言うので、読み聞かせをしておいました。

東さんの子育て電話相談を受けていると、子どもも自分も自己肯定感が高くなる感じです。

ありがとうございました。


どのお子さんも中にも「天使」と「悪魔」がすんでいます。


それがね、子どもの心が安定すると、「天使部分」が勢力を発揮します。


そうなると、自分から絵本を読むようになりますよ。


はい、押し付けではなく自分から読むようになります。


一方、子どもの心が不安定になると、【悪魔部分】が勢力を発揮します。


子どもは、「天使部分」が勢力を発揮すると、どこまでもよくなりますが、


【悪魔部分】が勢力を発揮すると、どこまでも悪くもなります。


 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

妻が「子どもに疲れ…

・妻が「子どもに疲れた」「もう嫌だ!」と吐きます【子育てのコツ11】

こんにちは、東ちひろです。今日のご相談はなんと!初パパの参加です。

いらっしゃいませ~。とってもうれしいです。ご相談はこんな感じです。


私は3歳の娘を持つ41歳の父親です。妻は31歳です。

父親からの相談で申し訳ありません。

今回、メッセージさせていただくのは妻が子育てでうまくいかず、最近は「子供に疲れた」「もうやだ」、そんな言葉を吐くようになりました。

いったいどう対処していいのか分からず、東先生にメッセージさせていただきました。

妻はすぐに子供に対して怒りやすく、逆に私が甘いから子供が妻に懐かないと怒られます。

最近は子供も「ママいらない」「ママ嫌い」と言うようになり、より一層イライラしています。

妻も怒らないように気をつけているのですが、抑えがきかずについ怒鳴ってしまうみたいです。

そのせいか、最近子どものお漏らしが増えてきました。

わたしは、たまに息抜きとして妻を1ヶ月に1回くらい自由な日を作ってあげています。

私も子供につい気持ちがいってしまうので、あまり妻の相手もできていないので私にも責任があるのですが…。

このままだとお互いがストレスを抱えてしまいパンクしそうなので、藁にもすがる思いでメッセージさせていただきました。

 


t00520054_0052005413411632486 



ご相談ありがとうございます。パパからのご相談大変光栄です。

こんな方が増えれば、世界中のママはどれほど心が軽くなることでしょう。

きっと多くのママがうらやましく見ていることと思います。

さて、お子さんは3歳ですね。幼稚園か保育園には通っていらっしゃるのでしょうか?

それとも、来年の4月からの入園でしょうか?

もしも、来年4月入園だとしたら、、、ママは人生の中で最も「怒りの感情」を感じる時だと思います。

だから、ママは四六時中イライラしていて、お子さんは、「ママが嫌い」と言うわけです。

未就園の子どもが家にいると、ママのストレスは膨大なものになります。

休日だけではなく、朝から晩まで一日中子どもと接していると、イライラして普通です。

私が自分の子どもが幼い頃は、月に1回の息抜きではまったく足りませんでした。

1日に1回は必要でした。

特に子育てに煮詰まった時には、「24時間以内」に自分の話を聴いてほしかったです。

それ以上、自分の中に保持すると・・・ココロが赤信号になって、そのうち自分のメンタルが腐ってきました。

こうなると、ろくなことを考えません。

では、パパが出来ることはなにがあるのでしょうか?

それはね、、、子育てに「参加」ではなく、「主役」として積極的にお子さんと接してほしいと思うのです。

じゃあ、「具体的にどうするか!」って?

まずは、ママの動きをみながら、「今」必要なことは何かを、自分自身で考えましょう。

ママに頼まれたらやるのではなくです。

さて、質問です。

仮に、ママが入院して家にいないとしたら、パパはどんなことをするでしょうか?

ママの「お手伝い」や「子育てに参加」ではなく、パパが家にいる時だけでいいので、今の1.5倍は子どものお世話をしてみてください。

じつは、ママは、それプラス毎日「家事も」やっているわけです。

そしてね、、、ぜひママの「愚痴聞き女将」いえいえ、「愚痴聞きパパ」さんになって欲しいと思うのです。

その聞き方は、、、、

私のどの本にも、どのテキストにも詳しーーく載っています。笑

傾聴の醍醐味は、カウンセリングルームのような静かな場所ではなく、雑踏の中でも相手の話を傾聴し、共感することです。

ママが癒されれば、必ず子どもへの怒りが軽減します。

目指すは、繁盛店の飲み屋のオヤジです。

酔っぱらいのお客さんの愚痴も大事に聴いてあげてください。

でないと、そのお客さんはリピートしてくれません。

ママのメンタルが落ち着けば、子どもの世話もしやすくなりますよ。

こちらのパパさんなら必ず出来ます。なんとかしたいと思われているので、ご相談いただいたのだと思いますから。

また、何か試みたら教えてくださいね。

◆悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら
【子育て教材】こちら

 

出来ないとすぐに逃…

●出来ないとすぐに逃げ出す息子にイライラします【子育てのコツ10】

こんにちは、東ちひろです。今日のテーマはコレ!

ズバリ、子どもの習い事です。

実は、ご質問いただいたママからうれしいメッセージをもらいました。


 

長男の水泳の件、モヤモヤが晴れました(≧∇≦)

すでに成果は出ている、辞める時期が早く来ただけ。

この言葉で、とても気がラクになりました。

また、私のこれまでを認めて下さったことや息子のココロ貯金が貯まっているであろうと仰って下さったことに、涙が出ました。

本当にありがとうございました。


▼こんな内容でした。

習い事は、結婚と似ていて、「やり始める時」よりも「やめる時」の方が難しい。笑

始める時には、「お金」と「通う時間」と「子どもの意思」でスタート出来ます。

しかし、やめる時はその潮時に悩みます。

きっちりとやめる日を迎える前には、必ずダラダラ通ったり、通っていても成果が上がらなかったりと、紆余曲折したのち辞めます。

そのため、習いごとは、辞める数か月前に親子がモメる時期を通過することになります。


我が家のきょうだい構成は…長男・小1、長女・年中、次男1歳です。

相談させて頂きたいのは、長男です。

この子は「出来ない」ことが嫌で、なわとびでもゲームでも勉強でも、出来ない・分からないとなると、グズグズします。

私が、「やめたら?」と言えば「ヤダ!」と言って、イライラしながら続けます。

実は、息子は2歳から今年の夏まで水泳を続けてきたのですが、つい先日、やめてしまいました。

理由は「泳ぐのが嫌い」と言うのですが、小1にしては泳げるほうで、スクールでも上のグループに入れられます。

水泳は体力を維持していくために続けさせたかったのですが、あまりにも嫌だと言うので、かわいそうになり聞き入れることにしました。

しかし、思い返すと、やめさせる判断は正しかったのか分かりませんし、ちょっと上手くいかないと言い訳をして逃げる息子に、すごくイライラします。

でも、これって過去の私自身を見ているようで、このままじゃダメだと、余計に腹が立つんです。

叱咤激励を繰り返してきて、今はもうどうしたらいいか分かりません。

 


t00520054_0052005413411632486 



こんにちは、東です。

こちらのお子さんは2歳から小1まで水泳を続けたとのこと、それはママもお子さんも頑張ってこられましたね。

それがあったから、小1の割には水泳がお上手なんだと思います。

このお子さんが水泳を辞めたい本当の理由はわかりませんが、何か気が向かないことがあったのでしょう。

そして、習い事を嫌がった時に、親が「辞めたら?」と言うと、かなりの確率で、子どもは「イヤだ」と言います。

これは「親の言うとおりになってたまるか」と思っているか、もしくは本当は『ママは、辞めて欲しくない』とわかって言っている節があります。

じつは、習い事は増える一方の時期を通過して、だんだん淘汰されると思うのです。

いずれにしても、いつかは水泳を辞める日が来ることだったでしょう。

それからですね・・・

『習い事をあっさり辞めると根性がない子どもになりそう』と思うママは、簡単に辞めさせまいとします。

まずはね、このお子さんは、2歳から通った水泳の成果はすでに出ています。

これをずっと続けるとさらに伸びることとは思いますが、いつかは辞める日がきます。

それがちょっと早かったわけです。

このお子さんは、学校でも落ち着いているとのこと。

ということは、このママが今まで子育てにかけたエネルギーは、全部お子さんのものになっています。

ココロ貯金®も貯まっている気がします。

下のきょうだいがいるのに、よくぞここまで子育てにエネルギーを費やされたと思います。

習い事は、「急成長する時」と「横ばいの時」があります。

その横ばい時期には、子どもも成果がわからず辞めたくもなります。

私たちがもしも、社会人として仕事をしたとして、まったく営業成績が上がらなければ・・・・

正直言って辞めたくなりますよね。

あああ、話がそれました。

このお子さんはすでに水泳を辞めていらっしゃるので、今後はおうちでたくさん話を聴いて、たくさん触れてあげてくださいね。

一番下のお子さんは自然にスキンシップをするでしょうが、上の子どもは『早く大きくなれなれ!』という感じになりやすいです。

水泳に行っていた時間を、ココロ貯金®を貯める時間と考えましょうか。

そうなれば、水泳以外の能力もぐっと伸びていきます。

水泳以外のものがたくさん伸びればそれは素晴らしいことと思います。ご自愛ください。