こんにちは、東ちひろです。
わが子がこんな時、あなたならどうしますか?

- 「どうせ無理」とネガティブワードを連発する
- いつも不安げな表情をしている
- なにかと心配性だ
- 自分はダメな子と思っている
- 自己肯定感があきらかに低い
- イライラしやすい
- やる前からあきらめる
あなたがいくら、「子どもをほめて育てたい」「笑顔のママになりたい」と思っていても、目の前で子どもがこんな状態であったとしたら・・・
多くのママは、子どもの姿にイライラしたり、心配になったりします。
じつは、子どもは親が
「自信をもちなさい」といっても自信はもてません。
あなたが子どもをしっかりさせようと思って強く怒鳴ると、子どもは、やる気と自信のおおもとである自己肯定感が低くなります。
そうなると子どもはさらにやる気も自信もない状態になってしまい、悪循環に陥ります。
また、子育て中はママのメンタルが悪くなりやすい時期とも言えます。
理由は、子どもそのものが未完成な生き物ですから、出来ないこと、いたらないことばかりです。
そんな子どもと四六時中いっしょにいると自分もいたらない人、出来ない人と勘違いしやすいです。
自分がいたらないママ、出来ないママだと思ってしまうと、さらに子どものちょっとしたことにもガミガミと言いやすくなります。
つまり、ママのメンタルは子育てに直結していて、伸びる子どもを育てるためには、ママのメンタルを整えることが大事になります。
そこで、今回のDVDでは、子どもとママ両方の自信をぐぐっと引き上げる”ちょっとしたコツ”をわかりやすく具体的にお伝えします。
「自信がある子ども」になると、こんな変化が!
- 心のブレが少ない
- 学習習慣が身につきやすい
- 友達から優しくされる
- 仲間やクラス仲間にやさしくできる
- 切り替えが早くなる
- 集中時間が長くなる
ママの関わり次第で「自信がある子」に育つ!
子どもは、ママからの愛情がうまく伝わると、おすそ分けのように周囲の人にもやさしく出来たり、意欲的な活動をするようになるになります。
東ちひろの子育て相談改善率
◎子育ての悩み改善率93%(相談開始1~3か月の状態)
◎行き渋り、不登校の改善率75%(相談開始1か月~1年の状態)
※状況改善には個人差がございます
私は、ただのカウンセラーではありません
教育委員会勤務・幼稚園・小学校・中学校勤務経験から、どうしたら子どもの学習意欲を引き出すことが出来るのかを知っています。
今回のDVDは、ママと子どもの両方のメンタルが整う方法を具体的にお伝えする内容になっています。
この機会にあたなも「自信があるママ」になり、「自信がある子どもを育てる方法」を身につけてみませんか?
この内容は、一般社団法人子育て心理学協会設立記念講座の内容を1時間にぎゅっと凝縮してお伝えします。
「遠方で行けなかった」という方はぜひご検討ください。
では、DVDの詳しいご案内です。
まずは、3分ダイジェストをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
「ママと子どもの自信を高めるちょっとしたコツ」DVDの内容
どうすれば自信がある子に育つの?
- 習い事で自信をつけることが出来るの?
- 子どもの自信を引き出す7つの方法とは?
- 子どもが自信を失う3つの方法とは?
- 効果的にココロ貯金を貯めるコツとは?
- どんな聞き方が子どもを伸ばすの?
- 子どもの欠点短所に目が向く時にすること
- 夫がココロ貯金をダダもれさせる時の対応法
- ママの自信はどう育てるの?
こんな方におすすめします
自信がある子どもに育ってほしい
- 子どもの能力をもっと引き出したい
- やる気がある子に育ってほしい
- ママ自身の不安定を解消したい
- 子育てをもっと楽しみたい
発送について
●DVDの代金支払いは、クレジット決済もしくは 銀行振込となります。
●DVDは、ご振込確認後10日から2週間で ご自宅までお届けします。
●送料は、無料です。
●商品発送時には、メールでご案内します。
●万一、DVDの不具合がある場合は、事務局(info@kosodate- up.com)にご連絡願います。
●海外発送希望の方は、クレジット決済ができませ ん。DVD価格+EMS料金+発送手数料(銀行振込み)になります。詳し くは、事務局(info@kosodate-up.com)にご連絡願います。
対象
- ◇1歳~中学生まで
- (それ以外の年齢にも使えますが、主な事例が中学生までです)
- ◇子どもの自信をアップさせたいママ
- ◇ママのメンタルを整えたい方
東ちひろからあなたへのメッセージ
このDVDは、今まで私が20年以上の時間とお金を費やして獲得したノウハウです。私は、ひとりでも多くの子どもが、本来の能力を発揮して、「やる気」と「自信」がある姿になってほしいと思います。
そして、「子どもを育てて、よかった」「子どもがかわいい」と心から思えるママをひとりでも多く増やしたいと思います。
一般社団法人 子育て心理学協会 代表理事 東ちひろ
このDVDをご覧になられたママの感想
◆杉山 えみ 様
本当に有意義な時間を過ごさせていただきました。ワークでお隣の方と話の聞き方や、褒めあいっこしただけでも、目から鱗というか、当たり前の事の大切さを痛感しました。大人の私でも、ちょっと褒められてこんなに嬉しいのに、子どもが嬉しくないわけないですよね!みなさんとお話しできたこと、みなさんのお話しが聞けたこと、全てが私の活力になった気がして、家に帰ったら子ども達の事がかわいくて仕方なく思えたんです!いっぱいココロ貯金しておきました~。
◆久松 弘枝 様
「子どもに自信を持ってほしい」、と願う時、お母さん自身のメンタル安定が大切だと感じました。その自信は「根拠のない自信で大丈夫!」「人には欠点短所があってあたりまえ」「今の自分はよく頑張っている」と自分で自分をほめてあげること、こんな積み重ねで子どもが変わるとわかりました。
◆史 彩乃 様
短時間でびっしりと濃い内容、しかもわかりやすくて何回聞いてもためになります。今日からすぐに出来そうなことが満載です。ママのメンタルが安定すると子どもも変わっていくとわかりました。
◆外間 よしこ 様
人を変えるのは難しいので、わたしが今、できることは何があるのかな?という視点が心に残りました。心がけます!!反省は1秒!もとってもしみました。ありがとうございます。講座の始めに他の人の感想をきけたことも良かったです。
◆志田 美智代 様
東先生の本を読み、今日直接お話を聴いて、ますます日ごろのママの関わりが大事だと実感しました。今日のお話は他の多くのママにも伝えたい内容でした。また、先生の笑顔自体が肯定感をいただけました。ご縁に感謝です。
◆長谷 栄子 様
先生のお話を伺って、たくさんココロ貯金を貯めていきたいと思いました。名古屋での講座に参加するのが今から待ち遠しいです。ありがとうございました。
◆小6女の子のお母様
何度も東先生のお話を伺っていますが、毎回新鮮で『あ!そうだった!』という発見があります。先生のお話を実践するようになって、わが家の娘はいろんなところでほめてもらうことが増えました。それから、娘のことを『おしゃべりをよくするようになった』『明るくなった』と言ってくれる人もいます。(プチ自慢です)『出来るときに、出来ることを、出来るだけ』のおかげで、気持ちが軽くなりました。
◆年長男の子、年少女の子のお母様
「子どもの自信の高め方」って、もっと難しいことだと思っていましたが、今すぐ始められることが多く大変実践的にでした。自分自身のいいとこセンサーを高めて、ほめ上手・認め上手になりたいと思います。
◆小5男の子、小3男の子のママ
先生のお話を聞くと元気になります!さっそく家であいづちを大げさにして、「大好きよ」を伝えていきたいと思います。
◆小2男の子のママ
今日家に帰ってから、すぐに実践できることが具体的にわかりました。ワークを通じて実際に自分の気持ちを感じることが出来たので、この心地よい感じを是非子どもに伝えたいです。
◆年長男の子、3歳女の子のママ
とても説得力があるお話で、今日からすぐに実践できる内容でした。大変満足しています。今朝は自己反省の不安感がありましが、帰ったら早速自分が今できる一番いいと思うことを実行したいと思います。
◆小1男の子のママ
ココロ貯金は子供が変化しますが、それだけではありません。大人にとってもココロ貯金って嬉しいことです。親子関係は決して上下ではなく、あらゆる人間関係の基本なんだと、改めて気付きました。ココロ貯金を意識するようになってから、子供との仲直りが早くなりました~。
◆年少男の子、1歳男の子のお母様
DVDで、以前先生に教えていただいたことを改めて確認することができました。日ごろ、「自信を失う3つの方法」は使わないよう意識して、私も子どもも穏やかに楽しく過ごすことができています。
DVDの中の、そのままの自分でよいのだというところが、素敵だなと思いました。確かに完璧な人間はいないし、どこまでいっても完璧なんてないのですよね。これからは、子どもたちを認め褒めるのと同じように自分のこともよしよししてあげたいと思います。
◆幼稚園年少女児のお母様
毎日とても大変だったので、クリスマスに届いたDVDに救われました。「そうそう、そうなの、そうなの。」と思う 事が随所にあり、東先生のお顔を拝見 して、とても安心しました。
また、子供は、待てないという事も教えて頂き、ありがとうございます。
今日は久しぶりに一度も怒ることなく、親子共に笑顔で過ごすことができました。
子育ては、これからが本番。娘のココロ貯金をコツコツ貯め、私自身もぶれない母親になれるように、自分を褒め認めていこうと思います。
ありがとうございます。