「ちゃんと片付けな…

 
 
毎朝、何回起こしても起きません

 

毎日、起こしているのに子どもが起きてこない・・・

このような時は、お子さんの就寝前までの過ごし方が気になるところです。

 

・なかなか宿題を始めないために夜遅くまで起きているのか

・だらだらと遅くまでテレビを見ているのが原因なのか

・塾の宿題が終わらないのか

 

何が原因なのかを考えて、その原因を改善する必要があります。

もし、なかなか宿題を始めないのが原因であれば、

 

・宿題がわからないために進められないのか

・単に書く作業が面倒なのか

・何をやったらいいのかがわからないのか

さらに原因を考える必要があります。

 

たとえ、子どもが早めに就寝していても

朝スッキリ起きてこない場合は、

もともと長い睡眠時間でないと目覚めがよくない場合や、

朝起きにくい病気もあります。

 

日中の子どもの言動については、親の関わり方しだいで

子どものやる気を引き出すことができます。

 

ですが、朝の目覚めについては、体が目覚めていなければ

いくら親が起こそうとしても、また、

いくら目覚まし時計をセットしても改善されないのですよ。

 

そんなときのは、二つの解決方法がありますよ!

 

①近くに行って起こす

朝の一番忙しい時間帯のことですから、

台所から大きな声で叫びたくなりますが

できるだけ子どものそばに行って起こします。

 

子ども部屋の外から声をかけてもいいのですが

できるだけお母さんの声がよく聞こえるところまで近づきましょう!

 

近くに行って起こすことを「起こす」と言います。

大声だけを出すだけでは「怒鳴る」なんですよ。

 

②「時間を知らせる」+「大丈夫?」と声をかける

人は、自分にとって利益があることについては、耳をそばだてます。

利益がない、聞きたくないことについては、耳をふさぐという特徴があります。

 

だからね、

朝起こすときは、少しでも子どもに

利益がある情報として現在の時間を知らせましょう。

 

OK会話例

お母さん「いま六時五十分よ。時間は大丈夫?」

(現在の時間を知らせる。そして「大丈夫?」と気にかける)

子ども「は~い」(返事をするが、また眠る)

お母さん「七時になったよ。大丈夫?間に合う?」

(それでも起きない場合は、淡々とくり返す)

 

NG会話例

お母さん「いま何時だと思っているの!早く起きなさい!」

(怒鳴るだけでは、朝からココロ貯金が目減りする)

子ども「・・・」(返事をしない)

お母さん「毎晩遅くまで起きているからダメなんだよ」

(過去のことをもいだしては、ココロ貯金は目減りする)

子ども「うるさいな~」

(ココロ貯金が目減りして、体は起きてもだらだらと行動する)

 

中学生くらいになると、学校生活に疲れていて

なかなか起きられないことがあるんですよ。

 

お母さんにしたら

「子どもが疲れるなんておかしいわ!」

「みんな頑張っているのよ!」

と思われるかもしれませんが・・・

 

お母さんが思っている以上に中学校生活はハードです。

学校生活は、朝早くから夕方遅くまで続きます。

部活動に忙しい子どものいますし、友人関係の悩みを抱える子もいます。

 

もし、朝起きられない原因が学校生活の疲れから生じるものだと感じたら、

意識的に「早めに寝るといいよ」と子どもを気づかいながら

声をかけてくださいね。

 

「がんばれ!」と叱咤激励するよりも、心はあたためたほうが早く安定しますよ。




「ちゃんと片付けなさい!」を言わない方法

 

中学生の子どもが学校から帰ってきても

制服が脱ぎっぱなし、自分の荷物は置きっぱなし・・・

なんてことはあるのではないしょうか?

 

基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです

「散らかっていても困らない」「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」のがおこちゃまです。

ということは親と子で大きな温度差があるのです。

 

多くの場合、困っているのは、、、そう!あなた!主婦です。

なので、そんなときは

「お母さんは〇〇してほしいな」

「お願いだから、リビングに掃除機をかけておいてくれないかな」

と交渉してください。

 

わが子だから、どんな言い方をしてもいいわけではありません。

いくらお母さんが言っても子どもが動かないのは

「その言い方はNGです」というサインです。

 

片付けほど、人によってそのやり方が違うものはないと思います。

お母さんであっても、台所用品を出しっぱなしのほうが効率がいいと思う人もいれば、

使ったらすぐに片づけないと気がすまない人もいますよね。

 

それぞれの価値観が違うので、

いきなり指示命令ではなく「疑問形」で伝えるのがいいですよ。

 

おそらく、子どもはお母さんが思っているほど

リビングが汚れていることを困っていません。

 

そのため、道徳的に「掃除はするもの」と言われても

自分から掃除をしようと思わないのです。

 

そんなときは「大人扱い」をして「お願い口調」で

「具体的にすることを言う」ようにしましょう!

 

そう言われると、どっちでもいいと思っていた掃除も

「仕方ないな、やってやるか」と動いてくれるようになりますよ。

 

忙しい時ほど甘えてくる理由
 
 

「甘えさせる」ことは大事だとわかった。

でも、下の子から目が離せず、とても上の子の甘えにつきあう余裕がない。

そんなお母さんはおおいでしょう。

 

子育てと家事に追われ、自分の体はすでにヘトヘト状態。

そんな体力も時間もないときに限って、「お母さん、見て!」と子どもが言う。

お母さんがのんびりしているときには、

何食わぬ顔をして遊んでいるにもかかわらず。

いったい、それはなぜなのでしょうか。

 

子どもはお母さんが大好きで、

お母さんの愛情がないと生きていけません。

それを、本能的に知っています。

「このお母さんは、ダメだな。だから隣の家の子供になろう」

という発想はありません。

自分のお母さんが、世界でいちばん好きなのです。

 

2011年の東日本大震災直後、トイレットペーパーが品薄になった時期がありました。

その時は、「必要な分だけ買って、買い占めをしないようにしましょう」と言われました。

たとえて言うならば、お母さんは、そんなときに薬局に残った

ラスト一個のトイレットペーパーのようなものなのです。

 

あとのために残しておいたらいいのだけれど、

お母さんの愛情がなくなると生きていけないと感じるので、

そのラスト一個のトイレットペーパーでさえ買い占めてしまうといった感覚です。

今、お母さんの時間や心の余裕が少ないのであれば、なおのこと、

その残り少ない時間や心の余裕を奪っておきたいと思います。

 

お母さんが疲れているとき、時間がないとき、心の余裕がないときほど、

「お母さんの愛情を、残っている部分も全部ちょうだーい」

「多めにキープさせて」

とお母さんの愛情をむさぼるのです。

 

どうも子どもにとっては、お母さんは空気のようなものなので、

なくなると酸欠になって生きていけないと思うのです。

だから、お母さんが忙しくなるほど、自分が拒否されたと感じて、

激しく暴れます。

 

「酸素をくれー」

「今すぐ酸素マスクをもってきてくれー」

 

という感じですね。

「忙しいときにあえて甘えて困らせてやろう」

 などという魂胆は、毛頭ないのです。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

■手がかかると感じる

(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!お得な情報を優先的にお送りしています

YouTube動画を365日毎日お送りしています。

これだけでも子育ての頼りになると好評です!

まだご登録でない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

 

 

子育てで忙しいママ…

 

環境を整えて、イライラ激減!
 

子育てはイライラすることが多いもの。

イライラしてしまう時は

「何を変えたら、イライラしないのだろうか」
 
と考えます。


子どもを変えるのではなく、

ママができることをマイナーチェンジさせた方が早い!



「片付けをしない」としたら、

 →子どもと一緒に片付けをしてみる。

 

「嫌いなおかずを食べない」としたら、

子どもが食べられる量に調節する。

「何歳だからできるはず・・・」

「今のうちにできてほしい・・・」

そんな気持ちがママのガミガミの火元かもしれません。

 

◆夕方のイライラ撃退法 

夕方は、子どもの機嫌が悪くなったり

ママは夕食の準備や習い事の送り迎えがあったりして、

子育てママにはツライ時間帯です。

朝の2時間に加えて夕方の2時間は、

どこの家庭でもバタバタすることでしょう。



子どもの機嫌が悪いのは、
「空腹」
「疲れ」
「眠い」
「甘えたい」
のどれかが多いと思います。

 

子どもがふたり以上の場合には、

さらにそれぞれの子どもが

それぞれの理由で機嫌が悪くなりがちです。

 

私も幼い2人の子育てをしている時に、

上の子どもは疲れて眠り、下の子どもは外遊びをしたいなど

ママの努力ではコントロールできないことがあることを知りました。

では、ママがコントロールできることは何でしょうか。

それは

「夕方に家事が集中しないようにする」

ということです。

 

私の周囲で、夕方ラクそうに見えるママは、

それぞれ時間の使い方に工夫がみられました。



・洗濯物は時間に関係なく、乾いたらすぐに取り込む。

「夕食づくり」+「洗濯物の片づけ」+「機嫌の悪い子どもの世話」

では、誰だってイライラします。

洗濯物だけでも早めに片づけてしまいましょう。



・昼食の片づけの後に、合わせて夕飯の下準備をする。

炊飯器のスイッチをセットするだけでも心が軽くなります。

要は「どこの時間帯」で作業をするかです。

夕方の「心の余裕」のためには、子どもが満腹の時にこそ、

時間限定で先どりで準備をしてはどうでしょうか。

 

 

タイミングよく「具体的な行動」を伝えましょう

 

お母さんが子どもにガミガミ言いたいときは

実は、お母さんがとても困っているときでもあります。

 

何回言っても、子どもにわかってもらえず

困ってしまい、ついつい大きな声を出してしまうのです。

 

そんなときは、お母さんが何をしてほしいのかを

子どもに具体的に伝えていきましょう!

 

家庭では、お母さんは困っているけど、子どもはちっとも

困っていないことがたくさんあります。

 

親子のあいだに温度差があるんですよね。

 

そんなときは、子どもにしてほしい具体的な行動をタイミングよく伝えます。

「いま自分の部屋に行くのなら、洗濯物を持っていってね」

「部屋に行く前に、給食袋を出しておいてね」

と、このように言います。

 

コツは、子どもが何かに集中しているときではなく、

つぎの行動に移るときなどの

タイミングを見計らって声をかけることです。

 

子どもは、ほかのことに気持ちが

集中しているときは、親の話が心に残りません。

「いますぐにやりなさい!」と言われて、

自分の作業を中断させられることをイヤがります。

 

だからといって親が何も言わないままだと、

いつまでたってもやらないままで終わります。

そのことが子どもにとって必要感がないからなんですよね。

 

子どもには必要感がないけれど、お母さんには必要感があるときは

子どもがやらないことを責めるよりも、

タイミングよく具体的な行動を伝えましょう!

 

子どもは大人のうそやいい加減さを

小さいことでも大きくとらえます。

親ができていないことを子どもに要求すれば、

それだけでも子どもは反発したくなります。

 

また、子どもが悪い行動をしているときは、

その行為そのものを注意するという方法があります。

例えは、

「物を投げることがダメなの」

「朝食を食べないのがダメなのよ」

という言い方です。

 

「あなたはすぐに物を投げる!」

「あなたは起きるのが遅いから、朝食抜きになるのよ!」

と「あなた」を主語にした言い方は、子どもの立場からすると

自分を責められたと感じやすく、親が本当に言いたいことがまっすぐに伝わりません。

 

お母さんが本当に子どもに伝えたいことは、

物を投げることはよくない、または朝食抜きで出かけると元気が出ない

ということなのですから、そのことを伝えていきましょう。

 

まずは、子どもよりも先に親が自分の態度を改めることが大切です。

もちろん、全部ができなくても心がけようとする態度は必要ですよ。

 

 

ご自愛タイムのススメ

 

ご自愛タイムとは、自分の時間のことです。

とは言え、お子さんが家にいると

お母さんは「なかなか、時間がとれないーー!」

と思います…

 

このご自愛タイムをどう確保するのか?

 

たとえば

朝、子どもより少しだけ

早い時間に起きて取ったり

子どもが寝た後にこの時間をとるなどです。

 

ただね、子どもが寝た後に

ご自愛タイムをとろうとする場合

すこし注意が必要です。

 

子どもが寝る時間は、お母さんはうまく

コントロールできないですよね。

なので、時間がとれないこともあります。

 

なので、30分でもいいので

子どもより早く起きて、

時間をとることをおすすめします。

 

では、この時間に何をすればいいのでしょうか?

 

このご自愛タイムに何をすればいいか

考えていたら、時間はあっという間に

過ぎてしまいます。

 

多くの受講生さんがやられていることは

飲みものを飲むことですね。

 

朝なら、コーヒー、紅茶だったり

自分の好きなものを飲んだりとか

お好きなマグカップでお茶を

飲まれるとか!

 

夜だったら、アルコールを

飲まれるケースが多いですね。

 

食べるのもいいですが、あまり

食べ過ぎると、体重が増えてしまう

ことがあるので

飲みものを飲まれる方が多いです。

 

あと、どうせ飲まれるなら、

お好きなマグカップで飲んでくださいね^^

 

お気に入りのマグカップで飲むことも

自分を大切にすることにつながるのです!

 

ご自身のお気に入りのマグカップも

いいですが、来客用の高級感のあるカップを

使うものいいと思います。

 

いつか来られる人のためにとっておくカップを

毎日いる人のために使いませんか?^^

 

本やマンガを読んだり

アロマで癒しをもらったり

音楽を聴いたり、

自分の時間を過ごすのです。

 

自分の時間がないのに、人のことを

考えないといけないのが子育てです。

 

そりゃ、子育てしているお母さんはイライラしますよね。

つまり、自分へのリターンが極めて少ないけど

子どもは「くれくれ星人」なので

お母さんの時間をどんどんとろうとします。

 

そりゃ、お母さんは腹が立ちますし

疲弊しますよね‥‥

 

ここは、ガマンはするのではなく

自分の時間をきっちり確保

してみてはどうでしょうか。

 

ここは、ちょっとがんばって

自分時間をゲットしてみてください。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

■手がかかると感じる

(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!お得な情報を優先的にお送りしています

YouTube動画を365日毎日お送りしています。

これだけでも子育ての頼りになると好評です!

まだご登録でない方はこの機会にぜひご登録くださいね。

 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID chihiro.h

 

 

 

毎日の育児でラクを…

 
 
女の敵は女???
 
 

ママって、女ですね。そのため

女が通ってきた道はおおよその見当がつきます。

 

「この頃私は、こんな頑張りをした」と覚えているわけです。

 

しかし、残念ながらわが子に女の子がいた場合、若干、子どもを見る目が

厳しくなることがあります

 

「えーー、そんなことあり得ない!」

「私の時は、もっと頑張った」という気持ちがモクモクと湧き上がってくるのです。

 

実は、そのモクモクと湧き上がる気持ちは、簡単に変えられません。

だから、、、、その気持ちはあってもいいとしましょう。

 

ダメと思っても、何もいいことがないので。

 

ただ、子育ての手綱がしめ気味になってしまうと、

子どもは不安定な行動を起こし始めます。

 

それは、やっぱりまずいのですよね。

だから、頭の片隅に「女の子に厳しくなりやすい」とだけ

入れておきましょう。

 

そのあとは、女の子もしっかりと「えこひいき」して、

ベタベタ触れてあげてくださいね。

大きな子どもは、話を肯定して聴くだけでも変わりますよ。

 

そして、心をフルモデルチェンジ(入れ換え)しないでいいです。

まずは、「行動」だけ変えていきましょう。

 

そのうち、子どもの様子が変わってくるので、

ママも心も伴ってまいります。

 

 

子育てを楽チンにする極意
 
 
子育てのツラさ、大変さはね、労力だけではありません。

「子どもにママの時間をコントロールされる」

これがとてもツライところです。

 

たとえば、夜4時間しか眠れないとしましょう。

それは確かにツライところです。

でも、「ママの都合で夜4時間しか眠れない」って時は、まだいいのです。

自分で「今日は、4時間睡眠だな」とわかっているから。

 

子育ての場合は、いつ子どもに起こされるかわからないツラさがあるんです。

大事な時間を子どもにコントロールされること、コレがツライのです。

 

いつ仕事を休まないといけないか、

いつ病院に連れていかないといけないか、ママが一切コントロールができません。

 

まるで子育てのハンドルを子どもに握られているかのようです。

 

そして、専業主婦ママの場合は、

自分の膨大な時間をすべて子どもに牛耳られることになります。

これが、自分が自分でないような感覚になります。

まるで、子どもに滅私奉公している気分、透明人間になった感じもするんです。

 

そんな生活が長いのが子育てですから、

次第に「自分は何がしたいのか?」「私は何を感じているのか」

もわからなくなるものです。

 

でね、私が考えたのは、このハンドルをママが取り返すことなんです

子育て心理学講座では、これを「ママハンドル」としてお伝えしています。

 

いつも判断の基準は自分。

ママの人生の主役はママなんです。

まずは、「私ができることは何があるだろうか?」といつも考えます。

 

「子どもに●●して欲しい」というのではありません。

ママができることは何でしょうか?

 

たとえば、朝ごはんの時間がかかりすぎる子供がいるとしたら・・・

子どもを脅して早く食べさせるのではありません。


ワンハンドで食べることができる朝食を作ります。

・おにぎり
・サンドイッチ?
・ピザトースト

コンビニでよく売っているものにします。

 

あああ、ココは栄養のバランスは無視しています。

まずは、「何を優先するか?」です。

 

そして、ほどほどの時間で朝食が食べられるようになってから・・・・・

次第に栄養バランスを考えた朝食にトライします。

 

大事なことは!

【1】「自分(ママ)ができること」は、何かを考える

【2】最初は、1点突破からトライする

【3】1点突破ができてから、そのクオリティを高める

 

実は、子育てを楽チンにする極意は、コドモを伸ばす方法なんです。

 

 

 

ココロ貯金は、ぐんぐんと伸びる子を育てる

 

「ココロ貯金」が貯まっていない子は、反抗期としての反抗だけでなく

親やきょうだいに対して、もともともっている不満感情を直接吐き出したりします。

 

また、自分への自信のなさが見え隠れします。

一方、「ココロ貯金」が貯まっているというだけで、子どもは自然とぐんぐん伸びていきます。

 

「どんな言い方をしたら勉強をする子どもになりますか?」

「友達関係の悩みが多く困っています」

「少しは親の話を聞いてほしいです」

 

など、お母さんはさまざまな子育ての悩みをもっていることでしょう。

しかし、悩んだり、解決策を頑張って考えて、それを一つひとつ解決していくよりも

子どもの自己肯定感を高めるために、ココロ貯金を貯めることに力を注いだほうが

効果的にやる気のある子どもに変わっていきますよ。

 

子どもの能力全体を底上げすることにつながるので

結果的にあれもこれもできるようになります。

枝葉末節のことに一喜一憂するよりも、優先させることは、

子どものココロ貯金を貯めることなのです。

 

【「ココロ貯金」が貯まっている子は、ぐんぐん伸びる】

・やる気と自信がある

・きょうだい・友達にやさしい

・心が安定している

・傷つきにくく、立ち直りが早い

・親のしつけを受け入れられる

・我慢する力があり、何事も集中できる

・のびのびとしていて心が自由

・完全燃焼ができる

・自分が好き(自分はいいところがあると知っている)

・自分がやりたいこと、好きなこと、面白かった話をたくさんする

 

【「ココロ貯金」がたまらず赤字状態の子は、伸び悩む】

・やる気も自信もない

・きょうだい・友達をいじめたり、友達からいじめられたりする

・心がいつも不安感でいっぱい

・傷つきやすく、立ち直りに時間がかかる

・親のしつけを反発して受け入れられない

・我慢する力がなく、何事も集中できない

・不完全燃焼になる

・自分の欠点に敏感で、自分が嫌い

・口ぐせが「どうぜ・・・」「なんで自分ばっかり」

「〇〇(きょうだいの名前)はいいな」「ずるい」

 

 

子どもが大きくなると自然に解消する悩みとは?

 

子どもが小さい頃の悩みは、「寝ない」「食べない」が圧倒的に多いです。

特に、子どもが小さい頃は、「食のマイブーム」があるように思います。

気に入ったものばっかり食べるのです。

 

我が家もありました。牛乳、ポカリスエット、お菓子でした。

ここでママが困ることは、「食のマイブーム」ばかりを食べてしまい、

食事をたくさん食べなくなることです。 子どもは胃が小さいですからね。

当然入らなくなります。

 

でもね、大きくなればなるほど・・・・おやつを食べても

夕飯をきっちりと食べるようになります。

むしろ、おやつでは間に合わず、がっつりと炭水化物を欲しがるようになりました。

 

ちなみに、毎週金曜日にわがやの息子は・・

学校帰りに「うどん」を食べて帰っていました(汗)定番です。

でも、夕飯は絶対に食べますね。

 

さすがに、高校生ともなれば、小さい子どものように手間はかかりませんが、

食事の用意だけは手が抜けません。 ホント、冷蔵庫は2日で空っぽになります。

 

と、言うように小さい時は、その事について悩んでいたけれど、

大きくなると、自然に解消してしまう悩みは、たくさんあります。

お母さんの中では、今その悩みが、大問題となっているのもわかります。

 

しかし、頭を抱えて、お子さんを怒るよりも、

大きくなったらきっとなくなるだろうと思う事は、片目をつぶって対処した方がいいですね。

 

ずっと、寝ない子もいません。 大きくなり、運動量が増えると「寝るな!」と、

言っても寝るようになりますよ。 子どもにとっての一番は、 お母さんが、心穏やかでいる事です。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。


 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID chihiro.h

 

 

 

 

子どもが朝起きるよ…


 
 
毎朝、何回起こしても起きません

 

毎日、起こしているのに子どもが起きてこない・・・

このような時は、お子さんの就寝前までの過ごし方が気になるところです。

 

・なかなか宿題を始めないために夜遅くまで起きているのか

・だらだらと遅くまでテレビを見ているのが原因なのか

・塾の宿題が終わらないのか

 

何が原因なのかを考えて、その原因を改善する必要があります。

もし、なかなか宿題を始めないのが原因であれば、

 

・宿題がわからないために進められないのか

・単に書く作業が面倒なのか

・何をやったらいいのかがわからないのか

さらに原因を考える必要があります。

 

たとえ、子どもが早めに就寝していても

朝スッキリ起きてこない場合は、

もともと長い睡眠時間でないと目覚めがよくない場合や、

朝起きにくい病気もあります。

 

日中の子どもの言動については、親の関わり方しだいで

子どものやる気を引き出すことができます。

 

ですが、朝の目覚めについては、体が目覚めていなければ

いくら親が起こそうとしても、また、

いくら目覚まし時計をセットしても改善されないのですよ。

 

そんなときのは、二つの解決方法がありますよ!

 

①近くに行って起こす

朝の一番忙しい時間帯のことですから、

台所から大きな声で叫びたくなりますが

できるだけ子どものそばに行って起こします。

 

子ども部屋の外から声をかけてもいいのですが

できるだけお母さんの声がよく聞こえるところまで近づきましょう!

 

近くに行って起こすことを「起こす」と言います。

大声だけを出すだけでは「怒鳴る」なんですよ。

 

②「時間を知らせる」+「大丈夫?」と声をかける

人は、自分にとって利益があることについては、耳をそばだてます。

利益がない、聞きたくないことについては、耳をふさぐという特徴があります。

 

だからね、

朝起こすときは、少しでも子どもに

利益がある情報として現在の時間を知らせましょう。

 

OK会話例

お母さん「いま六時五十分よ。時間は大丈夫?」

(現在の時間を知らせる。そして「大丈夫?」と気にかける)

子ども「は~い」(返事をするが、また眠る)

お母さん「七時になったよ。大丈夫?間に合う?」

(それでも起きない場合は、淡々とくり返す)

 

NG会話例

お母さん「いま何時だと思っているの!早く起きなさい!」

(怒鳴るだけでは、朝からココロ貯金が目減りする)

子ども「・・・」(返事をしない)

お母さん「毎晩遅くまで起きているからダメなんだよ」

(過去のことをもいだしては、ココロ貯金は目減りする)

子ども「うるさいな~」

(ココロ貯金が目減りして、体は起きてもだらだらと行動する)

 

中学生くらいになると、学校生活に疲れていて

なかなか起きられないことがあるんですよ。

 

お母さんにしたら

「子どもが疲れるなんておかしいわ!」

「みんな頑張っているのよ!」

と思われるかもしれませんが・・・

 

お母さんが思っている以上に中学校生活はハードです。

学校生活は、朝早くから夕方遅くまで続きます。

部活動に忙しい子どものいますし、友人関係の悩みを抱える子もいます。

 

もし、朝起きられない原因が学校生活の疲れから生じるものだと感じたら、

意識的に「早めに寝るといいよ」と子どもを気づかいながら

声をかけてくださいね。

 

「がんばれ!」と叱咤激励するよりも、心はあたためたほうが早く安定しますよ。




「ちゃんと片付けなさい!」を言わない方法

 

中学生の子どもが学校から帰ってきても

制服が脱ぎっぱなし、自分の荷物は置きっぱなし・・・

なんてことはあるのではないしょうか?

 

基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです

「散らかっていても困らない」「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」のがおこちゃまです。

ということは親と子で大きな温度差があるのです。

 

多くの場合、困っているのは、、、そう!あなた!主婦です。

なので、そんなときは

「お母さんは〇〇してほしいな」

「お願いだから、リビングに掃除機をかけておいてくれないかな」

と交渉してください。

 

わが子だから、どんな言い方をしてもいいわけではありません。

いくらお母さんが言っても子どもが動かないのは

「その言い方はNGです」というサインです。

 

片付けほど、人によってそのやり方が違うものはないと思います。

お母さんであっても、台所用品を出しっぱなしのほうが効率がいいと思う人もいれば、

使ったらすぐに片づけないと気がすまない人もいますよね。

 

それぞれの価値観が違うので、

いきなり指示命令ではなく「疑問形」で伝えるのがいいですよ。

 

おそらく、子どもはお母さんが思っているほど

リビングが汚れていることを困っていません。

 

そのため、道徳的に「掃除はするもの」と言われても

自分から掃除をしようと思わないのです。

 

そんなときは「大人扱い」をして「お願い口調」で

「具体的にすることを言う」ようにしましょう!

 

そう言われると、どっちでもいいと思っていた掃除も

「仕方ないな、やってやるか」と動いてくれるようになりますよ。

 

 

子育てはがんばってはいけません

 

仕事や勉強は、頑張って、努力してやると成果が上がると言われます。

努力、練習量に成果が比例します。

 

でもね、子育ては努力、練習量に比例して子どもの変化が出てきません。

つまり、子育ては、頑張ってするのではなく、

自分の心を安定させることが大事だと思うのです。

 

皆さんも、自分が落ち着いていると、子どものわがままに付き合えるけれど、

自分に余裕がないとすぐに怒ってしまうことはないでしょうか?

 

頑張って子育てをすればするほど、

子どもが自分の思うようにならないと、腹が立ちます。

 

とはいえ、子育て中は、今までかつてこんなに怒ったことがない

というくらいにガミガミと怒鳴ってしまう時期です。

 

だから、

「私は、何がやりたいのだろうか?」

「私は、何をするとうれしいのだろうか?」

と自分の気持ちにフォーカスするといいと思います。

 

他人や家族になんと言われるのかではなく、自分を中心に考えます。

すると自然に自分軸が出来ていきます。
 

いつも人の世話ばかりしていると、

私たちお母さんは、自分の心のお世話をしなくなってしまいます。

 

それでは、結果として子どもにイライラする回数が増えてしまいます。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                          

手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)

のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』



 

LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、

ココロ貯金を貯める子育てのコツ、

ママのメンタル安定法、

イベント情報などをお送りします。


 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID chihiro.h

 

 

 

 

 

 

「子どもへのイライ…



環境を整えて、イライラ激減!

子育てはイライラすることが多いもの。

イライラしてしまう時は

「何を変えたら、イライラしないのだろうか」
と考えます。

子どもを変えるのではなく、
ママができることをマイナーチェンジさせた方が早い!

「片付けをしない」としたら、

 →子どもと一緒に片付けをしてみる

「嫌いなおかずを食べない」としたら、

 →子どもが食べられる量に調節する



「何歳だからできるはず・・・」

「今のうちにできてほしい・・・」

そんな気持ちがママのガミガミの火元かもしれません。


夕方のイライラ撃退法

夕方は、子どもが機嫌が悪くなったり
ママは夕食の準備や習い事の送り迎えがあったりして、

子育てママにはツライ時間帯です。


朝の2時間に加えて夕方の2時間は、
どこの家庭でもバタバタすることでしょう。

子どもの機嫌が悪いのは、

「空腹」
「疲れ」
「眠い」
「甘えたい」

のどれかが多いと思います。


子どもがふたり以上の場合には、
さらにそれぞれの子どもがそれぞれの理由で
機嫌が悪くなりがちです。


私も幼い2人の子育てをしている時に、

上の子どもは疲れて眠い、
下の子どもは外遊びをしたいなど

ママの努力ではコントロールできないこと
があることを知りました。


では、ママがコントロールできることは何でしょうか。



それは
「夕方に家事が集中しないようにする。」
ということです。



私の周囲で、夕方ラクそうに見えるママは、
それぞれ時間の使い方に工夫がみられました。



・洗濯物は時間に関係なく、乾いたらすぐに取り込む。

「夕食づくり」+「洗濯物の片づけ」+「機嫌の悪い子どもの世話」では、誰だってイライラします。

 

洗濯物だけでも早めに片づけてしまいましょう。


・昼食の片づけの後に、合わせて夕飯の下準備をする。

炊飯器のスイッチをセットするだけでも心が軽くなります。

要は「どこの時間帯」で作業をするかです。

夕方の「心の余裕」のためには、子どもが満腹の時にこそ、
時間限定で先どりで準備をしてはどうでしょうか。

 

子どもへのイライラが多い時は・・・

子育てママは、朝から晩までお休みがない子育てで疲労困憊してしまいます。

すると、ちょっとした子どものワガママを許せなくなってしまいます。

 

ということは、子どもを変えることに全力投球するよりも、

自分のメンタルヘルスを整えることに時間を使う方がいいです。

 

●あなたは、何をすると心が落ち着きますか?

●家の中でできることは何ですか?

●子どもが寝たあとに何をしますか?

 

子育ては、忙しい中でいかにして自分のメンタルヘルスを整えるかのレッスンです♪

 

子どもへのイライラが多い時は・・・
 
夏休み中で子どもと一緒の時間が長いことと思います。

するとね、、、

通常、子育てママはイライラします。


子どもが不機嫌になり暴れたり、兄弟バトルが多かったり、わがまま状態がいつもより目立ちます。

夏休みが楽しいのは、子どもと夫、三食作るママは忙しいことと思います。

じつはね、子育ては自分の中のイライラ感情と向きあい、それを軽減させるレッスンなんです。

今まで生きてきた中で最も腹が立つ時期が子育て期です。

一方、子どもは、ママのイライラ・ガミガミがなくなると、ぐぐっと伸びていきます。

では、一体どうしたらいいのでしょうか?

子育てはこのイライラ・ガミガミをいかにして軽減させるのかが最大の課題なんですね。

これは、子どもへのイライラ感情を我慢するわけではありません。

子どもが素直になり、安定しているからこそ、ママの心も安定します。

私は書籍も出していますので、それをご覧になって、
お子さんがすんなりうまくいけばそれが一番いい方法です。

叱らなくても子どもは伸びます!
「9割は叱ることではありません」



ただね、、、

子どもによって実はココロ貯金の大きさが違います。

子どもによって、貯まりやすいココロ貯金とそうでもないココロ貯金があります。


つい、ココロ貯金を漏らした時の修復方法も本当はあります。

それをブログだけですべてお伝えすることは難しいです。

お子さんは全員違いますから。じっくりお話を伺わずに勝手にあれこれいうのは無責任です。

そこでね、どうしてもうまくいかない場合は、ママに伴走する子育て電話相談がおすすめです。

最近は、3か月がっつり受けなくても、最初の2か月くらいで十分お子さんの変化が出る方が多いです。

小さいお子さんの場合は、1か月で卒業という方もよくあります。

たった2回でお子さんの変化が実感できる方も多いです。


 

ココロの栄養不足では?・・・
 

体育大会の練習で毎日酷暑の中で練習していた息子のことです。

中2の息子は、毎日水筒を持って登校していました。

でも、あまりに暑いため、2リットルの水筒に切り替えたのです。

(デカっ!)


お茶が多いのはいいけれど、結構重いよな・・・・

と思っていたら、案の定 お茶を水筒に残して持って帰ったのでした。


母:「あ~、お茶の量、多かった??」

   「かえって重かったね~」

息子:「いや、これがいいんよ」

母: 「え~?重いだけだったんじゃないの??」

息子:「お茶がまだ残っとる・・・と思うと、それだけで安心感があるわ~」

母: 「ほ~、安心感?」

息子:「そうそう、まだ残りがあると思うと、友だちにちょ~だいと言われても、いいよって言えるんやって」

   「でも、量が少ないと思うと、丁重にお断りするんやって。」

母: 「なるほどね~」

※残すのであれば、流してくればいいのにと頭をかすめるが、あえて言わず・・・


これって、わたし達のココロと同じですよね。

ママの「ココロ銀行」 と同じですわ。


いっぱい残りがあると思うと、おすそ分けも気軽にできます。

でも、残量が少ないと感じたら・・・

出し惜しみをするってわけ。


子育てママの場合は、

自分のココロとカラダに余裕があれば

「ママ、見て~~」と言われたら、

「な~あに?」と言ってみることもできる。


でも、余裕がないと

後で・・・とか

うるさいな・・・

とかの反応になってしまいます。


もし、あなたがそうであれば、あなたが悪いわけではありません!

ただ、あなた自身の「ココロ銀行」の残高が目減りしている

もしくは、焦げついていいる可能性は・・・高い。


いくら、「子どもが話しかけてきたら、すぐに聞いてあげましょう」

といわれても、今は出来ないココロの状況にあるのです。


そんな時には、あなたの行動を変える前に

「ココロの栄養」をとってください!


子育てが何よりも楽しければ、それに超したことはありませんが

最近、疲れているかも・・・、

すぐに怒りやすいかも・・・

と思うのであれば

あなたが、あなたらしくなれることをやってみましょう!


■子育て以外にやりたいことは何ですか?

■何をしているときが、充実していますか?

■何を食べたり飲んだりしている時が、落ち着きますか?

■どんな洋服を着ているときに、自分らしさを感じますか?

■本当は行きたいけれど、最近行っていない場所はありませんか?


「ココロの栄養」を取り忘れていると、ココロは確実に疲れるようになっています。

カラダが食べ物で栄養をとるように、ココロにも栄養が必要です!


最近、疲れるな~というときには、ココロの栄養不足かもしれませんよ!

ココロは目には見えないけれど、結構傷つきやすく、疲れやすいのです。

 

魔法のボタン
 

「なんだか、最近気持ちが乗らないな~~」

というママへ。


確かに

気持ちが持ち上がるまで待つ方法もありますが、


そんなゆっくりじゃ、嫌!

早く!何とかしたい!

というママへ、魔法のボタンをお知らせします。

口元をキュット上げたとき、

えくぼが出来そうな場所に

魔法のボタンがあるんです。

このボタン、心がともなっていなくても

口元を上げただけで

筋肉運動だけで

自然に押されていくのです!!

その時に

脳は

「あ~~、この人、今楽しいんだな~」

と勘違いをします。

そして、だんだん心が軽くなってくるのです

ということは

あなたの感情は、あなた次第。 

 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【子どもにお手伝い…

 
お手伝い男子、お手伝い女子の上手な育て方
 

やってきましたね、アレが。

ハイ、子どもの悩ましい夏休みが。

 

私も過去何度も子どもの夏休みを経験していますが「今年は最高にうまく

いった!」という夏休みは1回もありません。

だいたい、ダラダラ・グズグズしてしまうのです。子どもも親もね。

 

さて、夏休みと言えばお決まりは「家のお手伝い」です。

まずね、基本的に子どもは、ママがやる家事よりも「3倍の時間」を

かけてお手伝いをしてくれます。

そのため親がやった方が時間も早く出来のクオリティも高いです。

 

ただ、親がいつもやってしまうと、子どもはいつまでたっても家のことが

出来ないわけです。

ここは、「将来への投資」と思ってくださいね。

 

まず

お手伝いの手順を教えるです。

抽象的に言うと子どもは理解が出来ず、結果的にいい加減な仕事に

なってしまいます。

 

お皿を洗うならば、洗剤は何滴スポンジにかける、とか洗った後は

どうするとか、すべてプロセスを親が教えてあげてくださいね。

そして、最後は「助かったわ~~」と褒めます。

子どもは「お手伝いはやるべき」という理屈で行動はしません。

 

 

「やると褒められる」→「やると嬉しい」→「だからもっとやろう」と

なります。

 

つまりお手伝い男子、お手伝い女子を育てるためには、親が関わらないと

デキマセン。

「育てる」と言いました。笑

 

子どもは、ほったらかしでは何もできるようになりません。

これは、「先に親の時間を使うか」はたまた「後々子どもの至らなさを

嘆くか」です。

どちらも親の時間を使いますからね。

先行投資の方が子どもは成長します^^

 

夏休みお手伝い大作戦

夏休みの計画を立てているお子さんもいらっしゃることと思います。

そこで毎年でてくるのがお手伝いです。

最近、このネタをいろんな人にお話する機会が多いので今日の記事

にしますね。

 

お手伝いを子どもにさせる前に

絶対に必要なことは・・・・やり方を教えることです。

私としては当然と思っていたのですが教えていないママが本当に多いです。

それでは、子どもは出来ません。

 

■お風呂掃除だとしたら

 

 1.水を流す

 2.洗剤をかける

※使う洗剤の量を必ず、子どもに見せておきます

 3.「何」で「どこを」こするのかを教える

 4.シャワーで流す

 

子どもにもわかりやすいように大切なポイントが【4つ】あります!

と伝えましょう。

 

そして、最初の1~2回は、大変ですがお子さんがイヤがらなければ

そばで見て、応援しましょう。

 

そして、

「大人よりウマイ!!!!」

「カッコイイ!!」

とほめましょう。

 

そこまでやらないと子どもはできるようにはなりません。

そこまでやらないと子どもは次の日もやろうと思いません。

 

子どもの自立のためには、親の時間を必要とします。

でも、このプロセスなしでは、何事もうまくはなりません。

 

最初は水もどんどん使うし、汚すし、時間もかかります。

つまり、当然下手なんですよ。

 

でも、

そこをおつきあいすると・・・

すべてできるようになります。

 

自立に必要なものは親の【根気】と【時間】です。

自然にはできるようになりません。

 

わが子を片付け名人に育てる方法はコレ!
 

さて、夏休みは、一日中家の中が片付かない時期です。

どんどん床が見えなくなってきます^^;

 

とはいえ、残りの日数をご無事にお過ごしいただくちょっとしたコツを

お伝えしますね。

 

ご紹介したように、子どもは、片付けが出来なくても困っていません。

 

 

じゃあ、どうするか!?

それはですね。子どもが片付け上手になる仕組みを子育てに取り入れていく

といいのです。

じつは、子どもは車と同じで、急に行動を変えることができません。

 

「子どもは、急に止まれない!」わけです。

だから、ママとしたら、「事前予告」をすることで、子どもの行動に

ポンピングフブレーキをかけてあげます。

 

急ブレーキをかけても、子どもはちっとも変わりませんよ。

そして、わかりやすくママの気持ちを伝えましょう。

 

「7時になったら御飯だよ」

 (時間を伝える)

 

「御飯食べたいよね~?」 

(片付けの後に待っていることを伝える)

 

「ねえ、おもちゃをどうしたらいいと思う?」

 (子どもに考えさせる)

 

「ママは、そろそろ片づけてほしいのだけどね」

 (ママの気持ちを伝える)

 

子どもは、いくら怒鳴ってもちっとも変わりません。

逆に、「ママは、いつもうるさい!」と思うだけなんですね。

 

▼そんな「子どもを怒らずにやる気と自信を引き出す方法」を出し惜しみなく、

お伝えする子育て心理学インストラクター養成講座はこちらです。

 

家の中が片付かない~~!!対策
 

全国的に夏休み。

夏休みとなると・・・

母のアタマを悩ませることのひとつが・・・・・

片づけが終わらない

 

片づけても、すぐに散らかり、一日中イライラモード

ではないでしょうか。


私のクライアントママさんからも

「ホントにウチの子、片づけができないんです~~~」

というお声をよく聞きます。

 

まず、片づけ ほど、個人によって価値観が違うものはありません

昔から、お嫁さんが片づけたいと思っても

お姑さんは、出しっぱなしが好きだったり・・・

子ども 大人 に関係なく、個人差・温度差があるのです。

 

だから、いくらあなたが きれい好き だと言っても

そのあなたから生まれたお子さんが必ずしもきれい好きとは限らず

その辺の いい加減さ を むしろ子どもから学びなさい

と言わんばかりに

チョー 整理下手なお子様と日々バトルを繰り返しながら

 

適当に折り合いをつける 

ココロのワザを身につけていく

 

のもコソダテかも・・・

 

あれ?

これじゃ、あきらめろと言っているような記事なのでしきりなおします(汗)

 

片づけには、温度差があるということだけアタマに入れておいて

あとは「かたづけなさ~~~い!!」と叫ぶのではなく

 

何を

どう

片づけるのかを子どもに説明しちゃいます。

そして、この方法で、ちゃっかり、やる気にさせていきます。

 

「きっとダメだよね、と挑発する作戦」です。

もしも、お子さんにヒットしたら、ラッキーですが。

 

6時には、ご飯できるから」

 (時間の目安を言う)

 

「そろそろ、一回かたづけようか!!」 

強制しないで誘い をかける)

 

「捨てる物は、ここに入れて!!」 

(できるだけ具体的に言う)

 

(ゴミ箱やゴミ袋に気づかせる)←子どもって、結構捨て場所を気が

ついていない(汗)

 

30分は、かかると思うよ~~~」 

ワザと多めの時間を言う)

 

「そんな早くは、無理だよね・・・・」 

(あきらかに挑発)

 

とワザとできないだろうと言ってみる

 

ここで、お子さんが

 

「1分あったら、できるわ~」

「ちょろいわ~」

「母さん、見てて!!」と

 

うまくのってくれれば、成功です。

 

そして、それなりに片づいたら

 

「え~、もっと時間がかかると思ってたわ~、スゴイなあ~、

ホント驚いたわ~」

とホントに驚いちゃう!

 

(注1) 子どもが小さい時期に お使いください。

(注2) 中学生でやったら、間違いなくケンカになります。

 

 

片付けが10倍ラクになる方法
 

片づけ対策の反響が大きかったので追加記事です。

 

まず、「あなたの片づけ観」「子どもの片づけ観」は、違います。

 

たとえば、

あなたにとっては、チリひとつない部屋が理想だとしても

お子さんにとったら、出したブロックやトミカを箱に戻したら終わり

と思っていることがよくあります。

 

それ以外の、ついでに出たおもちゃは、意識されないままで出たまんま

かもしれません。

 

だから、単に「かたづけなさ~~い」と怒るよりは

 

「ゴミを10個拾ってね~」

とか

 

「いらない紙は、ゴミ箱だよ~」

 

とか

 

「床におもちゃを置かないでね~」

「足で踏むと痛いからね~」

 

とか

 

とにかく具体的がいいのです。

 

わが家では、最低限 床にものを置かない というレベルで

片づけていたこともあります。

 

そしてですね・・・ホームセンターで4段ぐらいの棚を買ってきて

その間に、できるだけ重ねないで済むように

おもちゃをしまっていました。

重ねると、出す時もしまうときも大変ですから。

 

よく使うおもちゃは下の段パズルは、狭い棚へ入れました。

めったに使わないおもちゃは、最上段です。

これって、キッチンや食器棚の収納と同じです。

 

そうそう!

どこかでもらった景品やおまけなど親は捨てたいけれど

子どもは捨てたくないものってありませんか?

 

そんな時には、急に処分をしないで一時保管として、子どもが見ていない間に

こっそりと紙袋に入れておきます。

そして、こっそりと他の場所に移動させちゃいます。

そして、忘れた頃に処分です。

 

急に「アレがない!!!」といって暴れた時には

「あれ~、こんなところにあったわ・・・・」

ぼけて出します(笑)



 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

【意外な共通点が!…

 
指示・命令を減らそう!
 

【自分で考えて行動出来る子ども】

そんな風になってほしいですよね。

そのためには、ママの指示・命令を減らします。

「●●しなさい!」を減らすのです。

そして、

「今、何をする時かな?」

質問をしてみます。


「わから~ん・・・」

という確率は、かなり高いです。汗


それは、今まで自分で考えて行動していないから。


子育ては、長期戦。

いまから、ここから。

 

毎日★ママやって~と言うときどうする?

さて、今日のお題は


◎ウチの子、毎日毎日ママやって!」というのです・・・・・(>_<)汗


そんな時、あなたはどうしますか?

毎日手を貸すことに抵抗がでてきませんか?


本当は自分で着替えもできるはずなのに

ママの手を取りたいお子さんについては


わたしだったら・・・・

半分まで手伝ってあげて

後半は自分で着られるようにサポートします。


そして

「ママが見ていてあげるから、やってごらん!」作戦

です。


「いい加減にしなさ~い!」と言われると

ママから突き放された感じがして

ますますダダをこねそうです。


だから、手を出さず、だけ貸していきます。


わたしもこの手、結構使いました。

いかがでしょうか?


次は、さらに

それでもウチの子、自分で着替えをしません~~~

というママの処方せんです。


東のクライアント様の多くのママが成功している言い方が

あります。

聞きたくないですか?

 

怒るより数えろ!の術
 

前回の続き

◎着替えを全然自分でやろうとしない子 

の対応です。

 

それでも、お子さんが動かないときには

「正しい母」から「役者ママ」へと変身していただきます!


————————————

ママ : 「ねえ、そろそろ時間だけど、」

     「後何秒くらいで着替えができそう???」

子ども:「10秒!」なぜか無理な数を言う

ママ :「え~!?もっとかかると思うよ~♪」

     (挑戦的にいってみる)

子ども:「ママ数えて!」 (くいついてきたら・・・)

ママ : 「じゃあ、位置について ヨ~イ ドン!」 

     (たいそうに、手を子どもの前に置き、ドンで上に上げる)

     (おもいっきりゆ~くりと10秒(10数える間)に着替えが

     終わるように数えます。)

コツは 絶対に子どもが言った数の中で終わるようにすることです。

まちがっても、時間切れにしないように!

やる気が一気になくなります。ダウン


このやり方は、元気な子に向いているかもしれません。

子どもって、大人ほど急いでないし、困ってもいません。

だから、急いでくれないのです。


意図的にゴールをつくってみると、終わりを意識してきます。


じゃあ、次回はこのネタ最後です。(まだあるか・・・)

それでも、着替えない、暴言が止まらず、ダダをこねるときの

処方せんです。

あらゆる子どもに効果的な 【ある方法】をご紹介します。

 

子育てのイライラ・ガミガミから脱出!
 

さて、今回のお題は

何をやっても反抗的な態度、

自分から行動しようとしない

そんな時の対応です。


登園・登校時間は決まっています。

だから、ママが許したとしても

社会(おおげさ!)は許さないのですよね。


まず、そんな時には

ココロの充電がしっかりとできているのか

確認します!


・最近、子どもに触れていますか?

・「大事な子」

・「ママの宝物」って伝えてますか?

ママの愛情をコトバと行動で伝えていきます。


この行為は、携帯電話でいえば

充電に当たります。

充電をするから、毎日使えるのです。

使いっぱなしでは、電源が切れてしまいます。


切れかけた携帯電話に

「いい加減にしなさ~い!」といっても

反応は、極めてにぶい?(;^_^A

かもです。


幼稚園に入るまでは、たくさんしていたスキンシップも

下の子が生まれたり

体が大きくなると

一気に激減ダウンしてしまいます。


まず、しばらくは子どもを動かせるのではなく

ママのコトバと行動を変えていきませんか?


人間関係は

こちらの行動が変わると

必然的に相手の行動が変化します!


むしろ変わらない方が難しいのです。

まずは5日間お試しくださいませ!

そして

試した時のお子さんの表情を観察しておいてください。


観察できているときは

きっとお子さんの様子が変わっています!

客観的になれています★

 

 

介護と子育ての共通項 発見!
 

実家(岡山)の母が老人ホームに入所する手伝いをしたときのこと。

※「老人ホーム」って、そのまんまの言葉ですね。。。


入所の正式契約書やらを3部仕上げると2時間半かかりました(汗)

実家には弟もいるのですが、

ひとりもののため何かと遠くに嫁いだ娘が呼び出されます(笑)


「娘がいちばん!」とよく他の人に言われますが

少々複雑でございます。


さて、契約書類とともに同封してあった

「面会について」という冊子にこんなことが書いてありました!


老人への話の仕方
についてです。

===============================================================

話をすることは、お年よりにとっても本当に大切なことです。

皆様が注意深く、お年寄りが言っている事を聞かれることは

(聞きにくいこともありますが)

「あなたはとても大切な人で、私はあなたのことを気にかけています」

と言っていることなのです。


この事は、お年よりの自尊心を高めます。

(下線:ちひろ)

===============================================================



      マザーズセラピー*子育て相談室 

これって、子育てでも同じことが言えますよね。


子どもも

何をしゃべっているのかよくわからないこともあるけれど

注意深く聞くことで、自尊心が高まるってことですよね。


しかも、うれしかったのは・・・

お年寄りになっても自尊心が高まるってことです!!


ということは、いくつになっても

周囲の人が注意深く話を聞くことで

人は自尊心が高まるってことですよね!

ねっ!!


お~~、深い学びです!

いや~

介護って奥深いですね。

 



ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!

「ぐちゃぐちゃな気持ちは、受け止めると小さくなります!」


子どもって、

「○○ちゃんが、意地悪をした!!」

「仲間外れにした!」

とぐちゃぐちゃの気持ちをママに伝えることがあります。


そんな時には、

「あなたは、不満ばっかり!」

「あなたも悪い!」

【禁句】です。


子どもにネガティブな感情がある時は、

一度それを吐き出してしまいましょう。


おなかの中にたまっていては、

イライラと落ち着かない姿か

ダラダラとやる気がない姿になってしまいます。


だって、心の中がネガティブ感情いっぱいなので

それと似たネガティブな行動しかできないのです。


吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって

子どもの話を聴いてあげます。


「ふ~ん、それは嫌だよね」

「仲間に入れてほしいよね」

味方になります。


そんなことしたら、子どもが助長するのでは??

と考える必要はありませせん。


幼稚園も学校も、先生は全員の子どもを平等に見ます。


だから、ママだけなんです、

自分の味方になってくれる人は。

少々のことは、だまされて、子どもの言い分を尊重します。


十分に自分の気持をわかってもらえたと感じると

子どもは、強くなれます。


そして、ぐちゃぐちゃの気持ちをわかってもらえると

それだけで、そのネガティブな気持ちは小さくなります。


ネガティブな気持ちが減少すると、

子どもはまた元気に過ごすようになります。


ママのチカラは、スゴイのです!



 

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

●新学期の行き渋り…

●新学期の行き渋りはどうしたらいいですか?

 

こんばんは、子育て心理学協会 東ちひろです。


夏休みも終わり、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近は、『新学期に子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、無理に登校させずに休ませましょう』とあちこちで言われていますね。

 

 

これは、「正解」でもあり、「不正解」でもあります。

 

 

 

なぜかと言うと、これには子どもの状態が考慮されていません。

 

すべての子どもを休ませた方がいいのか?

 

親ができることはないのか?

 

そのあたりが議論されていませんよね。

 

 

私がこのことを書く理由は、多くのママがこの時期に「子どもが行きたくない」と言ったらすごく迷うだろうなと感じたからです。

 

「学校に行きたくない」と言われて、すぐ学校をお休みさせるというママは少ないのでは?と思いますが、そのさじ加減に迷うママも多いはずです。

 

 

じつは、このさじ加減は、子育て心理学「アドバンス講座」でお伝えしている内容なのですが、、、

 

 

少しだけ。

 

 

・学校があまりにもツライ場所であれば、危険な場所であれば、それは無理に登校する必要はないです。

 

本来の学校は、安心で安全な場所だから。

 

それよりも、そのツライ学校、危険な学校にどう対応したらいいのかを考える必要はあります。

 

でないと対処療法に終わります。

 

とはいえ、それを考えている間にわが子は毎日登校するわけですから、安全な家庭にてお休みする方がいいです。

 

その場合は、学校に行っても何もいいものは生まれません。

 

むしろ、傷つくだけなんですね。

 

 

 

親が迷う件としては、そこまで学校が大変な状況ではない気がする

 

でも、子どもは行き渋るという時。

 

そして、多くのママは「休むとクセになりませんか?」と言われます。

 

 

 

で、子どもの立場で言うと・・・

 

本当は、学校に行きたくない理由がある場合が多い。

 

でも、それを言うと誰かが嫌な思いをすると感じて、理由を言わない子もいます。

 

子ども自身もうまく言葉で表現できないけれど、登校できない状態があります。

 

 

そんな子は優しい心の子どもです。

 

人の心を察する力がある子どもです。

 

だから、苦しいわけです。

 

 

 

じゃあ、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら、、、、

 

この機会に、何が行けない原因なのか、ちょっと思案してみます。

 

 

・単に夏休みの家庭が快適だったので、暑い学校に行きたくない

 

・運動会の練習、水泳のテストなど「嫌なこと」があるから行きたくない

 

・宿題が終わっていないから行きたくない

 

・1学期に嫌いだった子と会いたくない

 

・実は、先生そのものが嫌だった

 

・家庭の中で心配な人がいるから、その人を置いて行けない

 

・発達の偏りによる、に不適応傾向がある

 

 

まあ、原因は1つではなくいくつかが複合しています。

 

で、そこからママは何をしたらいいのでしょうか?

 

 

もう、0歳児を無理矢理保育園に連れていくようなことはできませんよね。

 

ここからは原因追及だけではなく、まずが「今までに家庭の中で出来ていないことは何か?」と考えます。

 

 

厳しくするだけで、親の愛情は伝わっていたかどうか?

ココロ貯金充電期チャンス

 

■仕事(介護)が忙しくて、親の愛情が伝えっていないのではないか?

ココロ貯金充電期チャンス

 

勉強がわからずに困っていたのではないか?

親が丁寧に、怒らないで勉強を教えるチャンス

 

発達の偏りがあることで、学校に不適応が起きていなかったか?

子どもの得意・不得意を考慮した子育てに切り替えるチャンス

 

運動などで苦手なことを抱えたままではなかったか?

ママと一緒に体を動かすチャンス

 

クラスの中で、人を傷つける子はいなかったか?

学校と連携を取りながらチーム支援をするチャンス

 

 

つまり、少なくとも、今までのやり方でうまくいかなくなってきたわけで、それを子どもが教えてくれています。

 

教えてくれなかったら、たいていそのままでGOしますから。

 

 

となると、単に「休まてもいいのか」「悪いのか」ということではなくなります。

 

 

子どもは、親への表現方法が乏しいです。

 

だから、親にとってわかりやすい言い方はしてくれません。

 

わかりやすい表現をしてくれないから、、、

 

親は悩むでしょ、迷うでしょ、考えるでしょ、

 

一体どうしたらいいのか!?って。

 

 

 

じつは、子どもは「その悩む時間、迷う時間、考える時間」を与えてくれています。

 

その時間を通じて、親の器を広げてくれています。

 

 

子どもが「学校行きたくない」と言ったら、それは今までの慣れ親しんだ子育て法、概念、常識を見直するチャンスです。

 

子どもがそれを体を張って教えてくれています。

 

 

子どもってエライのです。

 

【講座】

 

~ママと子どものやる気と自信を引き出す~

「子育て心理学講座」 東京・名古屋募集開始

 

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談 間限定募集!≫

 子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

『この先困るわよ』…

●『この先困るわよ』は通じない

こんにちは、東ちひろです。

多くのママは、子どもによりよく大きくなって欲しいと願っています。

そのため、つい口うるさくもなります。


o0176017613541157862

 
ただね、、、子どもは先の見通しをつけることが極めて苦手です。

そして、基本的に「今がよければそれでいい」と思っています。><

だから、残念ながら「この先困るよ」と言われても、「そうなんだ!改心しよう」とは思いません。

たとえば、上履きをもって行くのを忘れる場合は・・・

「上履きOK?」とその都度声をかけていきます。

毎日持っていかないものは、「持ち物」として意識されにくいですからね。

「親がいちいち言わなくても、自分から気が付いてほしい」のではなく、親が「●●OK?」と声をかけ、それに気がついてくれれば、よしとしましょう。

これを続けていれば、だんだんと自分でもって行く習慣にはなります。

私は、「上履きもったの!?」ではなく、確認の意味で「上履きOK~?」もしくは、「上履き大丈夫?」って聞いちゃいます。

その方がやさしいニュアンスでこちらの気持ちがまっすぐに伝わります。

我が家の息子は、メイツ出版の「男の子コーチング」の本を執筆出来るほど、手を焼かせてもらいました。

「ホントに、この先大丈夫なの!???」とちょっとだけ思いましたが、、、、、
(じつは、たいして心配していなかった)

おかげさまで現在は、大学生として一人暮らしをしております。

ホントにホントに素晴らしい(親バカ)成長です。

息子がひとりで生活できているなんて、それだけで私の子育ては大成功だと思うのです。笑


 花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら

 

【小学生:忘れ物対…

育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。


今日は、暑い~~晴れ ですね。


【忘れ物対策】の 
小学生編です。

いつも持っていくものではなく

時々の持ち物

コレって一番忘れやすいです。

たとえば、給食の白衣】


まず、洗濯に出しそびれるんですよね。



理由は、


自分で洗濯しないから、困っていないのです。

だから、週末よく子どもに言う言葉は、

==============

■今日は、白衣ないの?

==============

です。



それから、ごそごそ出しても怒りません。


e89f9a940a56f7bcd4506ae6f7c9496c_s









そして次は、
持っていくのも忘れやすいのです。



ちなみにわが家は、

玄関先やリビングの目立つところに置いてましたよ。

そして、朝出かけるときに


============

■「白衣持った??」

============

短いコトバで質問をします。


悪気はなくて、単純に忘れているので

怒っても、ムダに終わります。。。



大人も、携帯電話など、大切な物もたまに忘れますよね
・・・・・

大人にも、試してみてください。




下記の講座、ママもパパも癒されますよ~♪

 

MISSHA子どもとママのやる気と自信を引き出す!子育て心理学

・「ココロ貯金」ベーシックコース

・「ココロ貯金」アドバンスコース

 

●詳しいことはこちらです。

 

 

子育て心理学インストラクターが開講する講座はこちらです

MISSHA子育て心理学講座「ココロ貯金入門コース」

 

MISSHA子育て心理学「ココロ貯金ベーシックコース」
7/9 兵庫 久松弘枝インストラクター

 

■子育て心理学協会最新情報はこちら■

□満席7/2「夏休みまでに子どものやる気を引き出す方法」@大阪

□【残7/9「夏休みまでに子どものやる気を引き出す方法」@東京

 

□【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪  
ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます  

名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。

≪東京2期≫

花ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)

花ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)

花ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)

詳しいことはこちらです。

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら